■ C58 > C582311940-05-25/土 川崎車輌兵庫NO.2308 新製 配属 大阪局 配置 竜華区 1940-06 竜華区→和歌山区紀伊田辺支区 1940-08-08/木 和歌山区紀伊田辺支区→紀伊田辺区(本区昇格) 1944-03-31/金 現在 紀伊田辺区 1947-01-01/水 現在 第一種休車 紀伊田辺区 1948-07-01/木 現在 第一種休車継続中 紀伊田辺区 1949-03-01/火 現在 紀伊田辺区 その後 重油併燃装置取付('53/9/2〜'54/2/28の間) 1954-08-01/日 紀伊田辺区→和歌山区 その後 鷹取式集煙装置取付('58/4/2〜’68/3/31の間) 1959-04-01/水 現在 和歌山区 1963-04-01/月 現在 和歌山区 1964-04-01/水 現在 紀伊田辺区 1968-03-31/日 現在 紀伊田辺区 1970-01-27/火 後藤工場 全検 出場 1971-03-31/水 現在 紀伊田辺区 1972-01-27/木 後藤工場 中検B 出場 1972-03-31/金 現在 亀山区 1972-10-09/月 亀山区→小牛田運転区 1973-02-02/金 郡山工場 中検A 出場 1973-04 4/11に発生した奥羽本線芦沢-舟形間の不通により青森方面と往来する優等列車が陸羽東線を迂回運転することになり、本機も4/15・4/19・4/21・4/23に臨902or臨901仕業にて急行津軽1号ないし急行津軽2号を牽引 1973-04-12/木 陸羽東線にて、迂6401レ 下り急行「おが2号」牽引(川渡→新庄)。前補機。 1973-04-13/金 陸羽東線にて、迂402レ急行「津軽1号」,迂403レ急行「津軽2号」牽引。(4月19日まで) 1973-04-20/金 陸羽東線にて、迂403レ、迂404レ急行「津軽2号」牽引。(4月24日まで) 1973-04-24/火 陸羽東線にて、迂404レ 上り急行「津軽2号」牽引。次位補機。 1973-04-25/水 第一種休車指定 小牛田運転区(その後 DL予備機扱い) 1973-10-01/月 小牛田運転区→会津若松運転区 入換専用機 1974-03-31/日 同日現在 配置 会津若松 1974-06-24/月 廃車(会津若松運転区) 走行距離 1,904,800km 1974-11-22/金 秋田鉄道管理局長と上山市長との間で無償貸与契約締結 1974-11-22/金 上山市民公園にて保存 2016-01 現在 上山市民公園に屋根付き・柵付きで定期的整備を受けつつ保存継続中 前照灯・副灯・キャブ窓などのガラス類及びキャブ内の計器類に欠損多し・後部ナンプレ欠損・当初設置されていたプラットフォームは撤去(柵と交換) 保存状態は並み 展示説明板には'74/5まで陸羽東線を走り続けたとあるが誤り 最後は会津若松運転区で入換専用 この類の説明板の基本的な誤りが異常に多いのは何故なのか理解に苦しむ