■ C58 > C58191938-09-26/月 川崎車輌兵庫NO.1982 新製 配属 大阪局 配置 福知山区(着 翌月初め)(保存説明板には'38/9/29付け製造とあるが?) 1941-10 福知山区→豊岡区和田山支区 1943-09-27/月 豊岡区和田山支区→一ノ関区 1944-08 この頃 一ノ関区→仙台区 正確な時期不明 1950-04-01/土 現在 仙台区 1952-10-21/火 両陛下東北3県(福島・宮城・山形)(第7回)国体行幸啓お召し列車補機 仙台ー山形間(仙山線は既に一部電化済だが、通し運用でSLを使用)(C5822+御料車編成+本機) 1956-09 仙台区→小牛田区('57/9?) 1960-04-01/金 小牛田区→陸東・石巻線管理所(組織変更) 1966-03-31/木 現在 陸東・石巻線管理所 1970-05-12/火 郡山工場 全検 出場 1971-04-01/木 陸東・石巻線管理所→小牛田運転区(組織変更 機関区全図鑑には小牛田区に改組とあるが誤り) 1971-10-16/土 郡山工場 中検B 出場 1972-07-27/木 郡山工場 中検A 出場 1973-04 4/11に発生した奥羽本線芦沢-舟形間の不通により青森方面と往来する優等列車が陸羽東線を迂回運転することになり、本機も4/17・4/19・4/21に臨902or臨901仕業にて急行津軽1号ないし急行津軽2号を牽引 1973-04-25/水 第一種休車指定 小牛田運転区(その後 DL予備機扱い) 1973-11 この頃 廃車(小牛田運転区) 正確な時機不明('73/11〜’74/3末までの間) 走行距離 約1,987,000km 1974-05-21/火 西古川児童公園(西古川駅前)にて保存 1974-10-20/日 仙台鉄道管理局長と古川市長との間で無償貸与契約締結 2014-02 現在 西古川児童公園(西古川駅前)に露天で保存継続中 ナンプレはレプリカ(しかもフロント部のものは半分折損) かなり長期間整備が放棄されており露天のため雨だれ跡や腐食など劣化が進行中でキャブ内の立入り自由のため盗難や破損も多く、保存状態は悪い 長く活躍した陸羽東線西古川駅すぐ横のロケーションでありながら展示板のみが新しく、機体は放置荒れるにまかせているのが残念 2023-11 経年劣化ひどく行政に維持管理費捻出の余力尽き解体のため「お別れ会」開催 2023-12 解体撤去完了し動輪の一部のみが残る