■ C57 > C5751937-07-01/木 川崎車輌兵庫NO.1800 新製 配属 大阪局 配置 梅小路区(着 7/5) 使用開始 1937-07-04/日 使用開始 1939-11-11/土 梅小路区→宮原区(着 11/12)(某hpには'38/12/20付けで鷹取区に移動とあるが誤り この時期の鷹取区は貨物機D51のみの配置でC57運用なし 鷹取工場に入場したものの見誤りと思われる) 1942-11-21/土 宮原区→姫路区 1943-08-18/水 借入 梅小路区 1943-09-29/水 返却 姫路区 1944-01-21/金 姫路区→金沢区 1949-10-01/土 現在 金沢区 1954-04-01/木 現在 金沢区 1958-10-22/水 両陛下富山県国体(第13回)行幸啓お召し列車牽引 石動ー津幡間 1958-10-24/金 両陛下富山県国体(第13回)行幸啓お召し列車牽引 徳田ー金沢間 1958-10-26/日 両陛下富山県国体(第13回)行幸啓お召し列車牽引 金沢ー富山間 1959-04-01/水 現在 金沢区 1964-07-01/水 金沢区→金沢運転所(組織変更) 1964-10-01/木 金沢運転所→福知山区 達47号(達は'65/2/16付け)(北陸本線金沢-富山操間交流電化による) 1966-09-04/日 福知山区→梅小路区(着 9/5) 1970-07-23/木 後藤工場 全検 1970-10-14/水 大鉄局主催の第98回鉄道記念日「蒸気の旅」列車9921レを牽引(大阪-京都間) 1971-04-25/日 山陰本線(京都方)無煙化記念さよなら列車客1831レ牽引 京都-園部間 1971-05-23/日 大鉄局主催「汽車ポッポの旅」臨客9923・9924レ(本機+C5739+PC12輌) 京都ー姫路間を往復けん引 1971-07-14/水 梅小路区→豊岡区 1971-11-24/水 借入 梅小路区 国鉄製作映画「蒸気機関車-その百年」の撮影用 撮影後返却 時期不明 1972-03-18/土 豊岡区→浜田区 1974-07 全走行距離2,980,378.0キロ 工車第341号 1974-07-06/土 廃車(浜田区) 1975-03-01/土 大阪鉄道管理局長と姫路市長との間で無償貸与契約締結 1975-12 現在 御立交通公園にて保存 2014-03 現在 御立公園におしゃれな屋根付き・柵付き・プラットフォーム付きで定期的整備をうけつつ保存継続中 スノープラウ付き 以前は荒廃していたが、ここ10年ほど有志による保存会の整備により蘇った 交通遊園からこじゃれた公園に再整備された(2012頃?)のに併せて屋根をつけ、柵も変更し、柵の内側で見づらかった説明板も新造し外付けに変更、前照灯レンズ割れ防止網も撤去(後照灯網は存続)、塗装も落ち着いた仕上がりに配慮するなど保存状態は極良