■ C57 > C57391938-01-30/日 日立製作所笠戸NO.947 新製 配属 名古屋局 配置 金沢区(着 2/8) 使用開始 1940-09-26/木 金沢区→米原区 1942-05 米原区→名古屋区 1945-06-03/日 名古屋区→金沢区(鉄道ファン vol.438には'45/4/1現在 金沢区とあるが?) 1945-11-02/金 浜松工機部 局部修繕(六検) お召先導用特別整備及び試運転 1945-11-05/月 借入 米原区 1945-11-12/月 天皇陛下伊勢神宮・神武天皇陵・伏見桃山(明治天皇)陵ご参拝(敗戦奉告の儀)のお召し列車の先導列車臨2001レ牽引 浜松ー名古屋間(本機+オハニ343) 1945-11-15/木 天皇陛下伊勢神宮・神武天皇陵・伏見桃山(明治天皇)陵ご参拝(敗戦奉告の儀)のお召し列車の先導列車臨2010レ牽引 米原ー浜松間(本機+オハニ343) 1945-11-29/木 返却 金沢区 1946-06-15/土 借入 静岡区 返却せず 1946-06-17/月 天皇陛下戦災復興視察静岡方面行幸お召し列車牽引 沼津ー静岡間 1946-06-18/火 天皇陛下戦災復興視察静岡方面行幸お召し列車牽引 静岡ー浜松ー島田・焼津ー沼津間 1946-06-21/金 借入 米原区(実機は静岡区から横移動) 1946-06-30/日 返却 金沢区 1946-08-07/水 金沢区→米原区 1946-09-28/土 借入 多治見区 1946-10-02/水 返却 米原区 1946-10-23/水 借入 多治見区 1946-10-24/木 天皇陛下戦災復興視察中京(愛知岐阜)方面巡幸お召し列車牽引 多治見ー美濃太田ー美濃関間 笠松の岐阜県立工業試験場にご宿泊(二泊) 1946-10-26/土 天皇陛下戦災復興視察中京(愛知岐阜)方面巡幸お召し列車予備機(大垣駅にて待機) 1946-10-26/土 返却 米原区 1946-10-31/木 米原区→金沢区 1952-04-01/火 現在 金沢区 1958-04-01/火 現在 金沢区 1964-07-01/水 金沢区→金沢運転所(組織変更) 1964-09-28/月 金沢運転所→梅小路区 達47号(達は'65/2/16付け)(北陸本線金沢-富山操間交流電化による) 1968-03-31/日 現在 梅小路区 1970-04-09/木 後藤工場 全検 1971-05-23/日 大鉄局主催「汽車ポッポの旅」臨客9923・9924レ(C575+本機+PC12輌) 京都ー姫路間を往復けん引 1971-06-30/水 梅小路区→鹿児島区 1973-08 借入 宮崎区(大分区DF50検査入場による欠車補充) 1974-03-03/日 客1527レ(本機+客車6輌)を田野ー門石(信)間の大築堤で撮影(宮崎区借入継続中 返却時期不明) 1974-04-26/金 廃車(鹿児島区) 工車33号