■ C57 > C57371938-01-23/日 日立製作所笠戸NO.945 新製 配属 名古屋局 配置 米原区 使用開始 1942-07-06/月 米原区→鳥栖区 1948-06-12/土 鳥栖区→鹿児島区 1951-08-15/水 07:17頃、鹿児島本線市来-串木野間を客922レの牽引機として市来2分延発にて湊川橋梁を約65km/hで走行中に橋梁上に障害物を認め非常制動をかけるも及ばず120m行き過ぎて停車しチェックしたところ轢断した人間の片足を発見(投身自殺? 戦後は終戦記念日に自殺する人間が少なからずいた) 警官に遺骸を引き渡し6分停車後に発車し串木野に10分延着する事故発生 1951-09-30/日 14:13頃、鹿児島本線牛ノ浜(某資料には牛之浜とあるが誤り)-阿久根間を客138レの牽引機として走行中に高松川橋梁上を渡る子供4人を発見し非常制動をかけ急停止、子供は橋を渡り終わると逃走 本機は現場に5分停車後に発車するも阿久根7分延着する事故発生 1951-11-16/金 11:45頃、鹿児島構内にて客138レの牽引機として客車に連結したC6114が、機関区待機中に不調であったが一旦治っていたコンプレッサーが再度不調となったため前途運行不能と判断され急遽本機を代機として交換したため32分延発する事故発生 1951-12-30/日 07:59頃、鹿児島本線草道-上川内(某資料には上川とあるが誤り)間を走行中に第47号踏切で安全確認を怠った自転車と衝突する事故発生 1952-04-27/日 12:41頃、鹿児島本線川内-隈之城間を客139レ(本機+現車6輌、換算23.5輌)の牽引機として川内2分延発にて走行中に第4号(第4種)踏切の80m手前で踏切付近で手車を押して遊んでいる子供たちを視認し非常制動をかけるも間に合わず放置された手車に衝突する事故発生 子供たちは直前に四散 1953-04-01/水 現在 鹿児島区 1957-11-01/金 現在 鹿児島区 1961-03-06/月 鹿児島区→長崎区 1962-10 この頃 長崎区→早岐区 正確な時期不明(10/1?) 1967-12-24/日 小倉工場 全検 1968-11-01/金 早岐区→人吉区 1971-11-28/日 第一種休車指定 人吉区 1972-03-31/金 現在 第一種休車継続中 人吉区 1972-05-11/木 廃車(人吉区) 工車105号(九州総達429号)