■ C57 > C571891946-11-01/金 三菱重工業三原工場 製番522 新潟局配属 1946-11-07/木 三菱重工業三原NO.522 新製 配属 新潟局 配置 新潟区(着 11/25) 1946-12-21/土 使用開始 新潟区 1949-09-05/月 新潟区→直江津区 1955-02-01/火 現在 直江津区 1955-08-01/月 同日現在 配置 直江津 1955-08-01/月 現在 第一種休車 直江津区 1956-11-01/木 現在 直江津区 1958-02-06/木 長野工場 ボイラーを日立製作所製の新缶に交換(某誌には'57/2/6付けとあるが?) 1961-04-01/土 現在 直江津区 1963-09-07/土 長野工場 旋回窓取付 1964-04-01/水 同日現在 配置 直江津 その後移動(時期不明)新津 1966-03 移動 豊岡 1966-03-03/木 借入 新津区 返却せず 1966-03-15/火 直江津区→新津区(某誌には5/15付けとあるが誤り) 1970-07 移動 新津 1970-07-10/金 新津区→豊岡区(7/12) 1971-11-24/水 廃車 新津 1971-11-24/水 廃車(豊岡区) 走行距離 1,738,978km 1971-12-31/金 福知山鉄道管理局長と京都府加悦町長との間で無償貸与契約締結 1973-03 加悦町(現与謝野町)に国鉄より貸与 加悦駅構内に保存 1977-09 加悦SL広場にて保存 1996-11 加悦SL広場が旧加悦駅用地から大江山鉱山駅跡地に移転したために移設 2015-05 現在 加悦SL広場に露天で保存継続中 赤ナンプレ よそ者的な存在だからなのか加悦鉄道の遺産は屋根付きで保存されている一方で本機とC58390は露天でここ数年整備されていないため劣化が進んでいる 保存状態は並み 行政にカネがないかもしれないが、このありさまは情けない 津山の機関庫にでも移設してみてはどうか