本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > C57 > C5711

C57 > C5711
1937-09-29/水汽車製造大阪工場 製番1503 広島局配属
1937-09-29/水汽車製造大阪 NO.1503 新製 配属 広島局 配置 小郡区 使用開始
1937-11同月現在配置 小郡
1940-10小郡区→糸崎区
1942-11糸崎区→広島区
1943-01-29/金広島区→門司区(但し月末時点で未着のため書類上は広島区の借入処理)
1945-04-01/日同日現在配置 門司港 (豊岡市の保存現地案内看板では1946-4に移動)
1946-04-01/月門司区→門司港区(鉄道ファン vol.438には'45/4/1現在 門司港区とあるが誤り 同号記載の'45/4/1現在のC57全国配置表の一部は「'46/4/1現在」のものを安易に流用している可能性が高い)
1951-04この頃 小倉工場 甲修繕 同工場60周年記念特別即就車として出場
1951-07-01/日現在 門司港区
1953-03-15/日ダイヤ改正で復活した特急かもめ(戦前は鷗号)上り6レを牽引(博多ー門司間) かもめ号は機番指定で運用された(他に10・12など)
1954-02同月頃 小倉工場で切取式除煙板K-7装備
1954-02-19/金小倉工場 甲修繕 入場
1954-02-27/土小倉工場 甲修繕 出場 門(小倉工式)デフ(K-7型)取付(両デフかもめ翼波頭装飾入り)
1954-03西部総支配人主催の機関車展示会に出展(デフへの装飾もこの展示会出展用)
1955-08-01/月同月現在配置 門司港
1956-11移動 米子
1956-11-17/土門司港区→米子区 達53号(達は'57/1/22付け) その後 デフ装飾撤去 時期不明
1957-07-16/火借入 豊岡区 返却せず
1958-09移動 豊岡 (案内看板では1957-7)
1958-09米子区→福知山区(某資料には豊岡区に移動とあるが誤り)(実機は豊岡区から横移動) この頃 鷹取式集煙装置取付 正確な時期不明
1959-09この頃 福知山区→豊岡区 正確な時期不明
1960-09この頃 豊岡区→福知山区 正確な時期不明
1962-10-01/月同日現在 配置 福知山 (案内看板では福知山への移動は1972-3)
1964-04-01/水現在 福知山区
1968-03-31/日現在 福知山区
1969-03-31/月現在 豊岡区
1972-03豊岡区→福知山区
1972-11-21/火廃車 福知山
1972-11-21/火廃車(福知山区)(某資料には浜田区とあるが誤り) 福知山区最終在籍SL
1972-12保存
1972-12-31/日福知山鉄道管理局長と豊岡市長との間で無償貸与契約締結 走行距離 2,612,352km
1973-01現在 中央公園にて保存
2013-11現在 中央公園に屋根付き・柵付きで定期的整備をうけつつ保存継続中 赤ナンプレ 屋根があり国鉄OBの定期的整備もあるわりに、部分的に腐食が進んでいたり塗装が厚塗りだったり説明板の履歴が不適切なのがが残念 キャブ内の状態は良

デゴイチよく走る! > 機関車DB > C57 > C5711

広告ポリシー