■ C57 > C571011939-04-04/火 日立製作所笠戸NO.1076 新製 配属 大阪局 配置 姫路区 使用開始 1939-04-14/金 使用開始 1939-11 姫路区→宮原区 1942-10-29/木 宮原区→宇都宮区 1943-10 宇都宮区→白河区 1945-11 この頃 白河区→高崎第一区 正確な時期不明(鉄道ファン vol.438の'45/4/1現在のC57配置表には高崎第一区とあるが?) 1947-03-01/土 現在 特別休車 高崎第一区 1947-05-15/木 特別休車指定解除 高崎第一区 1951-11 この頃 東宝「風ふたゝび」のロケで東北本線上野駅地上ホームから下り客レの牽引機として出発するシーンを撮影 1952-04-11/金 高崎第一区→福知山区 達245号(達は'52/4/28付けだが実移動日とは一致しない例) 1956-10 この頃 福知山区→豊岡区 正確な時期不明 1956-11-01/木 豊岡区 1957-09-21/土 借入 米子区 返却せず 1958-09 豊岡区→米子区 この頃 重油併燃装置取付 正確な時期不明 1958-09-01/月 米子区 1964-04-01/水 現在 米子区 1970-03-31/火 現在 米子区 1971-03-31/水 現在 第一種休車 米子区 1971-10-02/土 浜田区 1972-03-31/金 現在 浜田区 1972-08-26/土 鉄道100年記念及びD511の動態保存選定による梅小路区への移動を惜しみ、定期客レを特別にSL四(三)重連運用にした546レ・533レ(D511+C56108+本機+D51620+PC)を牽引(山陰本線浜田-米子間(D51620は出雲市-米子間のみ)) 翌日も運行(ただし、出雲市ー米子間のD51620はD51674に変更) 1973-03-11/日 現在 浜田区 石見太田駅にて撮影と確認(客レ牽引) 後藤工場式集煙装置取付 鷹取式重油タンク搭載 増炭囲い板取付 旋回窓取付(運転席側のみ) デフ点検窓開閉式 山陰型(中央開放タイプ)スノープロウ取付 ロッド赤塗装入 *画像は「昭和40年代の鉄道/中部西日本編」P.87に掲載 1973-03-31/土 現在 浜田区 1974-03-31/日 現在 第一種休車 浜田区 1974-08-26/月 廃車(浜田区) 1974-08-26/月 工車第627号にて廃車 全走行距離2,493,584.5キロ