■ C51 > C51981923-03-28/水 汽車製造大阪 NO.674 新製 18900形 NO.18997 配属 神戸局 配置 神戸庫 使用開始(翌月初め) 1928-03 この頃 神戸庫→姫路庫 正確な時期不明 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C5198 ('28/5/17付 達380号の施行) 1930-03 この頃 姫路庫→明石庫 正確な時期不明(某資料には1928/3とあるが、本庫は'30/3/25付けで特急「燕」を始めとする幹線優等客車列車を専門に担当する目的で開設) 1931-03 明石庫→梅小路庫 1932-11 梅小路庫→明石庫 1934-07 明石庫→姫路庫 1936-09-01/火 姫路庫→姫路区(職制変更) 1939-04 姫路区→梅小路区 1941-11 梅小路区→福知山区 1943-03 福知山区→米子区 1946-12-09/月 山陰本線揖屋駅を820レ(本機+現車12輌、換算37輌)の牽引機として7分半延発し約10m進行した際に、乗客1名が飛び降りたのを機関士が目視したため非常制動をかけたところ、衝撃で1輌目のナハフ24241前より自連(アライアンス式)の肘が折損し列車が分離する事故発生(某資料は局報の誤植C5898をそのまま記載しているが誤り) 1948-04-01/木 現在 米子区 1952-04-01/火 現在 米子区 1956-10-01/月 廃車(米子区) 達678号(達は10/18付け 付記に工作局が10/1に遡って適用とある)