■ C51 > C51851923-01 汽車製造大阪 NO.661 新製 18900形 NO.18984 配属 仙台局 配置 不明 使用開始(2/2) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C5185 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 仙台庫 1931-03 仙台庫→米沢庫 1931-05 米沢庫→秋田庫 1932-03 秋田庫→新津庫 1936-09-01/火 新津庫→新津区(職制変更) 1939-01-08/日 時刻不明、事故被災(8692と衝突 or 接触?) 詳細不明 1941-03-31/月 現在 新津区 1945-11 この頃 新津区→直江津区 正確な時期不明 1949-09-05/月 直江津区→新津区 1951-04-26/木 新津区→鹿児島区 達180号(達は'51/4/26付けだが実移動日とは一致しない可能性あり) 1951-09-05/水 10:56頃、鹿児島本線出水駅に客927レの牽引機として停車中に、客139レの牽引機(C6131)の右第2従輪担バネの折損が発見され、助役検査で前途運行不能となり急遽本機が牽引を交代し17分延発する事故発生 1952-03-30/日 時刻不明、鹿児島本線西鹿児島駅に客132レの牽引機として定着の際に完全に停止する前に女性客が線路に飛び降り転倒し人事不省 1952-05-18/日 15:58頃、鹿児島本線市来-伊集院間を客927レ(本機+C6112+客車)の前補機として走行中に飼葉を担った老農婦が線路内を横断しようとしたため非常制動により寸前で急停車(耳が遠く非常汽笛吹鳴に気づかず) 伊集院に3分30秒延着する事故発生 1953-06 この頃 鹿児島区→宮崎区 正確な時期不明 1956-11-01/木 廃車(宮崎区) 達739号(達は11/15付け 付記に工作局が11/1に遡って適用とある) 1958-12 この頃 鹿児島工場 教習教材用にボイラー左側をカットボディ化 正確な時期不明 一部外装を取外し後 保存展示 2016-04 現在 JR九州鹿児島総合車両所に露天で切開姿のまま保存継続中 教習用に全体にカットされており(特にボイラー煙室周りがむきだし)露天のため劣化が激しく保存状態は悪い 工場見学日以外は至近距離でのアプローチ不可