■ C51 > C5151920-01 浜松工場 NO.005 新製 18900形 NO.18904 配属 神戸局 配置 不明 使用開始(1/24) 1923-03-31/土 現在 岡山庫(本庫は1891/3/18付けの山陽鉄道三石-岡山間延伸開業に併せて開設し、1906/12/1付けの山陽鉄道の国有化により官設鉄道に移管承継) 1923-08 この頃 岡山庫→神戸庫 正確な時期不明 1928-03 この頃 神戸庫→姫路庫 正確な時期不明 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C515 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 姫路庫 1936-09-01/火 姫路庫→姫路区(職制変更)(某資料には'34/11現在 高崎庫とあるが誤り) 1939-11 姫路区→梅小路区 1941-10 梅小路区→福知山区 1943-03-17/水 福知山区→米原区 1943-08-30/月 米原区→豊岡区 1945-11 この頃 豊岡区→奈良区 正確な時期不明 1946-04-01/月 08:31頃、奈良線稲荷駅に貨660レ(本機+現車18輌、換算29.8輌)の牽引機として2分早着し貨物1番線に貨車1輌を解放するため現車2輌を本線上に引き上げる際に、転轍手が操作を誤り車掌も転轍器の確認を怠り入換開始を合図したため安全側線に進入し砂盛りに乗上げ全軸脱線する事故発生 1948-09-08/水 00:10頃、関西本線王寺駅1番線に貨256レの牽引機として定着後、入換作業のため貨車44輌を2番線から本線法隆寺方へ引上げの際に東機待ち線に進入して車止めを突破し本機全軸が脱線する事故発生 原因は見張り信号掛が操車掛との打ち合わせをせず独断で進路構成をしたため 1950-04-01/土 現在 奈良区 1954-04 この頃 デフ後部延長およびフロントデッキ部直線化のデフ(蝶番付)を取付ているため、実際のフロントベントとの間に隙間あり パイプ煙突化済(蒸気機関車NO.58) 1955-08-01/月 現在 奈良区 1959-04-01/水 現在 奈良区 1959-12-01/火 現在 伊勢区 1962-02-28/水 廃車(伊勢区) 達74号(達も2/28付け) 1962-03-01/木 現在 青梅鉄道公園にて保存(同年1月6日に移設、開園は同年10月19日) 1982-09-12/日 青梅鉄道公園 台風による土砂崩れのため横転 1983-08-21/日 青梅鉄道公園で発生した横転による損壊の復元補修開始 終了後展示場所を公園内で変更 1997-03 この頃 露天で劣化したために再修繕施行 正確な時期不明 2007-10-14/日 さいたま市の鉄道博物館に移設して保存継続中 赤ナンプレ 館内で定期的な整備をうけており保存状態は極良 壁際に展示のため非公式側が観察できないのが残念