■ C51 > C51391921-05 汽車製造大阪 NO.496 新製 18900形 NO.18938 配属 東京局 配置 不明 使用開始(6/6) 1923-09-01/土 11:59頃、東海道本線浜松町-新橋間を客6レの牽引機として走行中に関東大震災被災、(一部資料には浜松町駅構内で脱線とあるが?) 停車中に沿線火災の発生を見て品川方面に向け退行するも浜松町駅付近でレール異常により立往生し類焼 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C5139 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 宇都宮庫 1931-07 宇都宮庫→高崎庫 1935-07-26/金 時刻不明、信越本線松井田-横川間を貨1351レの牽引機として走行中に、空転多発して自然停車 一旦松井田駅に戻り現車3輌、換算4.8輌を解放して14分延発する事故発生 1936-09-01/火 高崎庫→高崎区(職制変更) 1941-03-31/月 現在 高崎区 1945-11-06/火 高崎区→仙台区 達25号(達は'46/1/22付け) 1950-01 この頃 仙台区→青森区 第一種休車指定 正確な時期不明 1951-01-01/月 現在 第一種休車継続中 青森区 1951-03-01/木 現在 青森区 1956-11-01/木 現在 青森区(某資料には'55/6に旭川区から小樽築港区に移動とあるが誤り) 1961-03 青森区→米沢区 1962-06-13/水 廃車(米沢区) 達264号(達も6/13付け)(某資料には5/13付け?とあるが誤り)