■ C51 > C51221921-02 汽車製造大阪 NO.477 新製 18900形 NO.18921 配属 門司局 配置 広島庫 使用開始(2/14) 1926-06 広島庫→大里庫 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C5122 ('28/5/17付 達380号の施行) 1930-03-31/月 現在 大里庫 1930-07-18/金 08:56頃、折からの台風による暴風雨の中、鹿児島本線富野(信)(現 東小倉駅付近)を客223レ(本機+客車7輌、換算22輌)の牽引機として通過した際に場外の停止信号現示を確認し停止したところ、既に区間開通済みと独断した駅構内の信号手が後続の客31レ(C51106+客車9輌、換算29.5輌)に対し通過許可を示したため、前方で停止中の列車後部に追突する事故発生 客223レ客車2輌脱線大破・同4輌小破 客31レ機関車先輪1軸脱線 客車9輌小破 死亡1・負傷26(某資料には別機番C5022とあるが誤まり) 1934-11-22/木 大里庫→熊本庫 1936-09-01/火 熊本庫→熊本区(職制変更) 1941-03-31/月 現在 熊本区 1945-10 この頃 熊本区→長崎区 正確な時期不明 1946-09-10/火 05:02頃、佐世保線佐世保駅3番線を401レ(C11193+28691+現車10輌)が発車した際に、駐留軍用7327レ(本機単行)が停止信号を冒進して衝突する事故発生 機関車3輌と客車5輌脱線転覆 負傷19 1949-12 この頃 長崎区→吉松区 正確な時期不明 1955-08-01/月 現在 吉松区 1961-01-13/金 廃車(吉松区) 達15号(達も1/13付け)