■ C51 > C511961926-06-12/土 汽車製造大阪 NO.883 新製 18900形 NO.28905 配属 門司局(某資料には広島局とあるが誤り) 配置 下関庫 使用開始(6/12) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C51196 ('28/5/17付 達380号の施行) 1929-12 この頃 下関庫→出水庫 正確な時期不明 1930-08 出水庫→大里庫 1936-09-01/火 大里庫→大里区(職制変更) 1936-09-19/土 時刻不明、鹿児島本線遠賀川-折尾間を工臨6072レ(逆本機+16輌)の牽引機として走行中に、突然前部自連(逆向のため前部自連を使用したが利用頻度少なく劣化あったか?)破損し列車分離する事故発生 1942-04-01/水 大里区→門司区('42/11/15付け(旅客営業開始)の関門トンネル開通にさきがけ、大里が九州玄関口として門司に改称、旧門司は門司港に改称による) 1942-05 門司区→鹿児島区('42/4?) 1946-04-01/月 現在 鹿児島区 1950-09-27/水 鹿児島区→若松区 1956-11-01/木 現在 若松区 1957-07 この頃 小倉工場 門(小倉工式)デフ(K-7型)取付 正確な時期不明 1962-10-06/土 第一種休車指定 若松区(C5546の投入による) 1963-03-30/土 廃車(若松区) 達146号(達も3/30付け) 門デフは49692に流用