■ C51 > C511931926-05 汽車製造大阪 NO.880 新製 18900形 NO.28992 配属 仙台局 配置 不明 使用開始(5/28) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C51193 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 仙台庫 1932-04 仙台庫→福島庫 1935-04 福島庫→仙台庫 1936-09-01/火 仙台庫→仙台区(職制変更) 1941-03-31/月 現在 仙台区 1945-08-31/金 現在 仙台区 1949-07-01/金 現在 仙台区 1949-11-01/火 現在 特別休車 酒田区 1950-04-01/土 現在 特別休車継続中 酒田区 1950-07 借入 新庄区(8/1?) 返却日 不明 1950-12-01/金 現在 酒田区 1956-11-01/木 現在 酒田区 1961-11 土崎工場 甲修繕 1962-03 この頃 酒田区→新津区 正確な時期不明 ボックス動輪に交換済み 実施時期不明('61/5には既に実施済み) 1963-04-01/月 現在 新津区 1964-03-29/日 鉄道友の会新潟支部の要望により、本線運用に復活 843ㇾ・820ㇾ・220ㇾ・221ㇾ・428ㇾを牽引 ファンの要望であっさり運行が決まるおおらかな時代 1964-04-01/水 現在 第一種休車 新津区 その後 第一種休車指定解除 時期不明(この時期 ATS取付け工事のための入場機が多く、予備機として延命 夏季臨客・修学臨・団臨用等にも充当と思われる) 1964-09-29/火 第一種休車指定 新津区 その後 坂町区にて留置 1965-01-07/木 廃車(新津区) 達3号(達も1/7付け) 走行距離 3,836,908.5km