■ C51 > C51181921-03 浜松工場 NO.018 新製 18900形 NO.18917 配属 名古屋局 配置 浜松庫 使用開始(3/25)(本庫の開設時期は不明だが、1888/9/1付けの官鉄の大府-浜松間延伸開業に併せて開設の可能性が高い) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C5118 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 静岡庫 1936-09-01/火 静岡庫→静岡区(職制変更) 1939-03 静岡区→浜松区 1939-05 浜松区→金沢区 1940-02 金沢区→富山区 1940-08-15/木 富山区→小樽築港区 1944-03-30/木 小樽築港区→稲沢区 達280号(達は4/13付け) 1945-11-16/金 稲沢区→豊岡区 達25号(達は'46/1/22付け)(某資料には12/1現在 稲沢区とあるが誤り) 1949-04-20/水 21:32頃、播但線長谷駅1番線に貨657ㇾ(本機+現車27輌、換算32.8輌)の牽引機として5分延着し、貨物2番線に貨車2輌を解放すべく安全側線に貨車4輌をもって引上げた際に速度超過のため砂盛に乗り上げて本機先輪2軸と動輪1軸が脱線する事故発生 1951-03-01/木 現在 豊岡区 1956-04-18/水 豊岡区→志布志区都城支区 達398号(達は6/21付け)(某資料には'56/3付けで吉松区に移動とあるが誤り) 1959-02-01/日 志布志区都城支区→宮崎区都城支区(本区変更、志布志線管理所の発足による) 1961-02-15/水 廃車(宮崎区都城支区) 達64号(達も2/15付け)(鉄道ピクトリアル vol.117の車両のうごき及び某資料には吉松区とあるが誤り)