■ C51 > C511671924-07 汽車製造大阪 NO.773 新製 18900形 NO.28966 配属 東京局 配置 不明 使用開始(7/21) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C51167 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 水戸庫 この頃 煙突前部からドーム後端にかけて両側面に集煙冠を取付 正確な時期不明 正確な時期不明 1935-06 第三動輪タイヤに弛み発見 1935-06-08/土 時刻不明、常磐線佐貫駅を客229レの牽引機として出発する際に、制動用空気ホースが破損したため交換して12分延発する事故発生 1935-07-11/木 局部修繕の出場後、水戸庫へ回着した際に、構内の急曲線にて尻尾棒受けがね調整ボルトが突出していたため、加減ネジ受けを折損する事故発生 1935-08-31/土 時刻不明、常磐線日暮里駅に客218レの牽引機として1分半延着予定のところ、乗務員が通過所定と誤認してそのまま通過、上野駅近くになり気づいたためそのまま進行し上野に定着する事故発生 1935-08-31/土 時刻不明、常磐線日暮里駅に客218レの牽引機として1分半延着予定のところ、乗務員が通過所定と誤認してそのまま通過、上野駅近くになり気づいたためそのまま進行し上野に定着する事故発生 1936-09-01/火 水戸庫→水戸区(職制変更) 1942-01 水戸区→平区(東京局の'42/1/31現在の配置表上には別機番C5166とあるが本機番の印刷ミス) 1943-09 平区→小山区 1945-11-13/火 小山区→仙台区(11/15?) 達25号(達は'46/1/22付け)(鉄道公報の移動日の印刷が判読困難) 1950-01 この頃 仙台区→福島第一区 正確な時期不明 1954-04-01/木 現在 福島第一区 1958-05-07/水 福島第一区→豊岡区和田山支区 達444号(達は9/11付け)(鉄道ピクトリアル vol84の車両のうごき及び某資料には福知山区に移動とあるが、福知山局の見誤りと思われる) 1959-09 豊岡区和田山支区→米子区 1960-09 この頃 パイプ煙突化済・小型デフ上部前端斜め切欠き(小)実施済 (蒸気機関車 NO.58) 1961-02-15/水 廃車(米子区) 達64号(達も2/15付け)