■ C51 > C511471923-12 汽車製造大阪 NO.732 新製 18900形 NO.28946 配属 東京局 配置 不明 使用開始(12/15) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C51147 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 平庫 1933-12 平庫→水戸庫 1935-07-19/金 時刻不明、常磐線内原-赤塚間を貨263レの牽引機として走行中に、異音を感知し停車のうえ点検したところ、炭水車左第2位後方弾機吊り(リアベアリングスプリングリンク)折損を発見し、応急手当するも内原に9分延着のうえ水戸庫より救援を仰ぎ48分延発する事故発生 1936-04-13/月 時刻不明、常磐線金町駅を上り客232レの牽引機として発車する際に、空気圧縮機不調のため前途運転不能と判断してたまたま同駅に停車中の貨61レにぶらさがっていた回送機(機番不明)を急遽救援機にあてて23分延発する事故発生 1936-09-01/火 水戸庫→水戸区(職制変更)(某資料には'36/1/31現在 奈良庫に貸渡中とあるが別機番C51146の見誤りで間違い) 1937-10 この頃 水戸区→田端区尾久支区 正確な時期不明 1939-10-11/水 田端区尾久支区→尾久区(本区に昇格) 1941-10-10/金 尾久区→酒田区 1946-04-01/月 現在 酒田区 1950-04-01/土 現在 酒田区 1954-12-01/水 廃車(酒田区) 達678号(達は11/22付け 付記に工作局が12/1に施行とある)