■ C51 > C511121923-07-20/金 汽車製造大阪 NO.694 新製 18900形 NO.28911 配属 東京局 配置 不明 使用開始(7/27) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 C51112 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 宇都宮庫 1931-09-01/火 上越線新前橋-宮内間の開通により全通し、最初の上野発新潟行き直通急客レを牽引(上野-高崎間)(本機+スロハフ31701+オハフ34163+スロハ31460+オハ32055+オシ27701+オハ32506+オロハ31458+オニ26712) 1931-09-01/火 宇都宮庫→高崎庫 1936-01-04/土 時刻不明、信越本線群馬八幡駅に客301レ(C51184+本機+客車)の次位補機として到着時に、客車1輌目ナハフ24596の自連折損し列車分離したため、同駅にて当該客車を切り離し58分延発する事故発生 1936-09-01/火 高崎庫→高崎区(職制変更) 1940-10 高崎区→尾久区 1942-02-07/土 尾久区→直江津区 1945-07-13/金 直江津区→豊岡区 達185号(達は9/7付け)(某資料には'45/12/1現在 直江津区とあるが誤り) 1946-07-05/金 20:39頃、播但線溝口駅2番線に660レ(本機+現車28輌、換算53.8輌)の牽引機として停車中に、隣線1番線より623レ(C5151+現車6輌、換算18輌)が46分延発した際に接触限界を支障し本機牽引の列車後部に接触する事故発生 623レ側は牽引機(C5151)および客車1輌目破損・660レ側は最後尾貨車1輌全軸脱線30度傾斜 1951-03-01/木 現在 豊岡区 1955-08-01/月 現在 豊岡区 1959-02-21/土 廃車(豊岡区) 達50号(達も2/21付け)