■ A3 > A3-71871-01 Avonside Engine Co., Ltd. NO.835 新製 飽和式1Bタンク機 重量 24.6t 軸重9.9t 国内の鉄道創業時の5形式 10輌の中の1輌 (日本到着は翌年と思われる) 本機は鉄道院在籍を待たず譲渡されたため国鉄形式は保持していないが、日本の鉄道史に残る官鉄創業時の機種として例外的に鉄道作業局時代の形式にて記載 1872-06-12/水 品川-横浜(現 桜木町)間仮開業(旧暦 5/7) この数か月前までには実機到着し、再組立て、慣らし運転などを実施 NO.7 配属 工部省鉄道寮(某資料には東部局とあるが誤り) 配置 不明 横浜発08:00及び16:00、品川発09:00及び17:00 所要時間各35分(現在の京浜東北線並みで走破) 1872-10-14/月 (旧暦 明治5年9月12日)東京(新橋)-横浜間鉄道正式開業式典実施 翌日より平常営業(webには1877頃に新橋庫で撮られた本機の写真あり) 1882 この頃 借入 日本鉄道 NO.7 路線建設用に使用したともいわれるが、日本鉄道は建設を急ぐあまり路盤固めが不十分で軽いタンク機を使わざるをえなかった このため当初は日本鉄道用のテンダー機と官営鉄道用のタンク機を交換借用していた 1886-11 返却 庫名不明(新橋運輸課管内)(新橋庫?) その後 借入 馬入川作業所(東海道本線馬入川鉄橋架橋及び国府津延伸工事に使用 馬入川鉄橋は'87/2に起工、小田原延伸は同年5月を目標とした=実際は'87/7に国府津まで延伸) 1887-11 東海道本線横浜-国府津間開業により、京浜間(横浜庫または新橋庫?)に移動 1894-06-01/金 鉄道局により形式付与 C形 NO.7 配属 新橋運輸事務所 配置 不明 1898-11-14/月 鉄道作業局により改形式 A3形 NO.7 配属 新橋運輸事務所 配置 不明 1901-09 この頃 廃車(庫名不明(新橋運輸事務所管内)) 正確な時期不明 形式最終廃車機の1輌(全機同時に廃車) 台湾提督府鉄道部に譲渡 NO.7 1901-10 この頃 台湾提督府鉄道部 A2-4-0T形 NO.7 南段方面(高雄港-台南)の開業に合わせ使用したと思われる 1906 この頃 改番 NO.9 その後 改形式 E9形 時期不明 1926 廃車(台湾提督府鉄道部) 台北博物館にて保存(戦前は日本の最古機関車として、戦後は台湾の最古機関車として) 2003-01 現在 二二八和平公園(旧称 台北新公園)内にある専用保存館にて台湾の[1号]機関車謄雲号(1887製造 Hohenziollern NO.445 清国が基隆-台北間の鉄道建設に輸入し下関条約で台湾が割譲され日本が接収)と並んで保存