本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > 9600 > 59674

9600 > 59674
1922-05川崎造船所兵庫NO.776 新製 配属 東京局 配置 不明
1922-05-27/土使用開始 庫名不明(東京局管内)
1923-09-01/土11:59頃、東海道本線大船駅に客624レの牽引機として停車中に関東大震災被災、路盤沈下により脱線傾斜
1931-01-31/土現在 高島庫新鶴見分庫
1931-10-31/土現在 高島庫新鶴見分庫
1932-01-31/日現在 高島庫
1933-05高島庫→品川庫
1934-11-07/水時刻不明、赤羽線板橋駅に貨1950レの牽引機として到着した際に、線路際に車両限界を犯して漫然と置かれたレール運搬機に接触し先輪1軸脱線する事故発生
1934-11-11/日時刻不明、東海道本線品川駅に貨1054レの牽引機として到着後に、次位の浜松工場一般修繕出場の無火機6795を品川庫に回送しようと逆向推進にて転線中に6795の炭水車1軸が脱線する事故発生
1936-09-01/火品川庫→品川区(職制変更)
1937-11この頃 品川区→新鶴見区 正確な時期不明
1941-03-31/月現在 新鶴見区
1944-06この頃 新鶴見区→茅ヶ崎区 正確な時期不明(本区は1921/9に相模鉄道茅ヶ崎ー寒川開業に併せて茅ヶ崎庫として開設し、国有化に併せて移管継承)
1948-04-01/木現在 茅ヶ崎区
1951-10-01/月現在 茅ヶ崎区 その後 第一種休車指定 時期不明
1952-09-15/月第一種休車指定解除 茅ヶ崎区
1954-04-01/木第一種休車指定 茅ヶ崎区
1955-03この頃 第一種休車継指定解除 茅ヶ崎区→大宮区 正確な時期不明
1960-04-01/金現在 大宮区
1965-03-31/水現在 大宮区
1969-10-10/金大宮区→岩見沢第一区 ドーム嵩上げ その後 標準デフを北海道仕様切り詰めデフ(長さが煙室端まで)に交換 時期不明
1971-04-04/日岩見沢第一区→稚内区(某資料には長万部区→釧路区とあるが誤り)
1972-07この年は梅雨入りから7月にかけ全国で集中豪雨が多発して各所で被害がでたが、ゲリラ豪雨により道北の宗谷本線でも7/7〜14にかけて音威子府〜佐久間が不通となり多数の列車が運休、優等客レ及び一部の貨レは天北線経由で運行 本機は急行「利尻」の後補機(上頓別〜南稚内間)として使用
1973-03-31/土現在 稚内区 
1974-03-31/日現在 第一種休車 稚内区
1974-03-31/日同日現在 配置 稚内
1975-03-20/木廃車(稚内区)

デゴイチよく走る! > 機関車DB > 9600 > 59674

広告ポリシー