本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > 9600 > 49616

9600 > 49616
1920川崎造船所で製造
1920-05-29/土川崎造船所兵庫NO.569 新製 配属 札幌局 配置 不明 使用開始
1923-09-19/水深川区へ
1924-05-31/土現在 岩見沢庫
1925-09-28/月深川区から下富良野区へ
1925-10-20/火下富良野区から旭川区へ
1925-11-15/日旭川区から深川区へ
1927-03-09/水06:47頃、函館本線倶知安駅にて1054レの入換作業中に貨車24両引出しのためいったん場外に突出した際、おりからの猛吹雪のなか遠方信号進行の指示で場内に進入しようとした対向列車・下り客11レ(9930=D5031牽引)が直前の手信号の停止指示を認め急制動をかけたが間に合わず正面衝突事故発生 9930は全軸脱線・客車3輌破損 本機は先輪及び第一動輪脱線・貨車1輌大破
1931-01-31/土現在 岩見沢庫
1932-11-04/金午後3時、貨物153列車と共に函館本線神居古潭・伊納駅間で土砂崩れにより石狩川へ転落事故、機関手と機関助手が死亡、車掌軽傷。
1936-09-01/火岩見沢庫→岩見沢区(職制変更)
1942-03-31/火現在 岩見沢区
1947-04-01/火現在 岩見沢区
1952-10-01/水現在 岩見沢区 入換専用機
1957-11-01/金現在 岩見沢区 入換専用機
1962-04-01/日現在 岩見沢区 入換専用機 右側運転台?
1967-09-21/木岩見沢区→深川区
1968-08-14/水現在 深川区 前照灯1灯のみ(副灯シールドビーム未取付/氷柱切り取付) 誘導掛安全対策としてデフ切り詰め改造(晩年のスタイル)*㊟北海道仕様とは呼称しない 留萌支区にて撮影
1971-03-31/水現在 深川区 北海道仕様切り詰めデフ(長さが煙室端まで) 左側旋回窓・前照灯副灯取付済 前照灯保護用つらら落とし装着(D61スタイル) 
1974-03-31/日同日現在 配置 深川
1974-12-17/火北見区へ
1974-12-17/火深川区→北見区(鉄道ピクトリアルには鷲別区に移動とあるが誤り) その後 煙室扉及び前端梁トラ塗り 時期不明
1975-03-31/月同日現在 配置 北見
1975-06-02/月北見区→岩見沢第一区 入換専用機 
1976-01-17/土廃車(岩見沢第一区)
1976-01-17/土岩見沢第一区にて廃車(保存扱い)
1976-02この頃 静岡県本川根町千頭南小学校にて保存 その後 大井川鉄道に入線 ('77秋頃? 保存案内板に北見区から入線とあるのは間違い)
1976-06-20/日千頭駅構内で静態保存開始
1988-07現在 大井川鉄道千頭駅側線にて留置 (譲渡済?本川根町に無償貸与?)
2004-04現在 千頭駅隣接のSL資料館(屋外)にて保存 回転式火粉止めは取外してもらいたい
2014-03大井川鉄道の赤字対策として機関車トーマス運転に伴うキャラ不足を補うため、本機をヒロに化粧改装 回転式火粉止め取外し、給水温め器もどきを設置し缶胴煙室をカバーで覆い(空気ダメ・配管・コンプレッサー等は撤去) ランボード形状もD51同様に変更 D51と中国の火車を足して二で割ったうえにFRP製のヒロの顔をつけたお化けのような外観(収益のため背に腹代えられない模様だが、イベント終了後はどうするのか)
2015-04昨年同様に「きかんしゃトーマス」の登場キャラクター「ヒロ」の塗色を施して「きかんしゃヒロ号」としての展示開始
2016-06昨年・一昨年同様に「きかんしゃトーマス」の登場キャラクター「ヒロ」の塗色を施して「きかんしゃヒロ号」としての展示開始(10月まで同塗色にて展示) 3年間のライセンス契約の最終年のため、来年以降の展示は不透明
2017-12-24/日現在 大井川鉄道千頭駅トーマスフェアで“ヒロ”のスタイルに改装されたまま継続使用 現地にて確認と撮影

デゴイチよく走る! > 機関車DB > 9600 > 49616

広告ポリシー