■ 9600 > 496031920-04 川崎造船所兵庫NO.556 新製 配属 名古屋局 配置 不明 1920-04-25/日 使用開始 庫名不明(名古屋局管内) 1931-01-31/土 現在 松本庫 1931-10-31/土 現在 松本庫 1932-01-31/日 現在 一時休車(第一種休車相当) 松本庫 1933-10 第一種休車指定解除 松本庫→稚内庫(着 翌月初め)(某資料には'34/3/31現在 池田庫とあるが別機番の見誤りで間違い) 1934-04 第一種休車指定 稚内庫 1934-11 第一種休車指定解除 稚内庫 1935-09 稚内庫→池田庫 1936-09-01/火 池田庫→池田区(職制変更) 1939-01-21/土 時刻不明(未明〜払暁にかけてと思われる)、根室本線伏古(現 西帯広)-芽室間を上り函館行き客402レ(59672+本機+59600+客車)の次位補機として走行中に美生川橋梁付近で本機の炭水車が突然脱線、以降の全車輌もつられて脱線する事故発生 4輌目の先頭客車オハは美生川に転落 負傷18 1941-03-31/月 現在 池田区 1946-04-01/月 現在 池田区 1951-03-01/木 現在 池田区 1955-12-06/火 池田区→苗穂区 達122号(達は'56/3/7付け) 排雪列車用 1957-11-01/金 現在 苗穂区 1958-04-01/火 現在 第一種休車 苗穂区 1959-04-01/水 現在 小樽築港区 1965-09 この頃 小樽築港区→室蘭区 正確な時期不明 1966-08-31/水 室蘭区→長万部区 1967-03 この頃 長万部区→五稜郭区 入換専用機 正確な時期不明 1968-11-01/金 五稜郭区→稚内区(10/1?) デフなし(製造当初よりデフ未取付けの可能性あり) 前端梁トラ塗り 1972-03-31/金 現在 稚内区 その後 北海道仕様切り詰めデフ(長さが煙室端まで)(廃車体の流用?)・前照灯副灯取付 時期不明 1974-03-31/日 同日現在 配置 稚内 1975-03-31/月 同日現在 配置 稚内 1975-07-18/金 廃車(稚内区) 稚内区最終在籍SLの1輌