■ 9600 > 396831920-02 川崎造船所兵庫NO.536 新製 配属 門司局 配置 大里庫 1920-02-06/金 使用開始 大里庫 1923-09-01/土 某資料には品川駅にて関東大震災被災、脱線とあるが、本機がこの時期東京局管内に在籍していたとは思われず、別機番の見誤りと思われる 1927-04-01/金 現在 下関庫 1931-01-31/土 現在 津和野庫(本庫は1922/8/5付けの官設鉄道津和野線徳佐-津和野間延伸開業に併せて三田尻庫の駐泊所として開設、'23/3/28付けの分庫への昇格を経て更に’28/4に本庫に昇格) 1933-02 津和野庫→小郡庫 1934-10 借入 山口建設事務所 1934-11 返却 小郡庫→行橋庫 1935-02 行橋庫→大里庫 1936-09-01/火 大里庫→大里区(職制変更) 1940-03-31/日 現在 大里区 1942-04-01/水 大里区→門司区('42/11/15付け(旅客営業開始)の関門トンネル開通にさきがけ、大里が九州玄関口として門司に改称、旧門司は門司港に改称による) 1943-04 門司区→大分区 1945-11-01/木 大分区→大分区柳ヶ浦支区 1947-11-01/土 大分区柳ヶ浦支区→柳ヶ浦区(本区昇格) 1948-04-01/木 現在 柳ヶ浦区 1948-11-01/月 現在 直方区 1953-04-01/水 現在 直方区 1957-02-01/金 直方区→門司区 入換専用機 この頃 右側運転台に改造 正確な時期不明 1962-04-01/日 現在 門司区 入換専用機 1967-03-31/金 現在 門司区 入換専用機 1968-06 小倉工場 全検 1971-03-25/木 門司駅で入替作業中を撮影。39683は右運転台の型であることを発見。 1972-03-04/土 廃車(門司区)(3/14?) 工車1904号