■ 9600 > 196961918-09-03/火 使用開始 庫名不明(東部局管内) 1918-09-03/火 汽車製造大阪 NO.300 新製 配属 東部局 配置 不明 1927-03-31/木 現在 新得庫 1930-01-31/金 現在 小山庫 1935-03 借入 桐生庫 返却日 不明 1935-03-31/日 現在 小山庫 1935-07-21/日 時刻不明、両毛線伊勢崎駅に貨694レの牽引機として到着の際に、右バルブスピンドル油切れの為焼損 前途運行不能と判断し救援機を仰ぎ71分延発する事故発生(本機を借用中の桐生庫が冬用油浸通綿を夏用に取り換えなかったため油切れとなった模様) 1936-01-25/土 借入 新津庫(某資料には青森庫とあるが誤り) 返却せず 1936-04 この頃 小山庫→新津庫 正確な時期不明 1936-09-01/火 新津庫→新津区(職制変更) 1937-10 この頃 新津区→直方区 正確な時期不明(交友社 SL vol.7には'37/3/19付けで田端区→大里区とあるが?) 1938-09 直方区→大里区 1942-04-01/水 大里区→門司区('42/11/15付け(旅客営業開始)の関門トンネル開通にさきがけ、大里が九州玄関口として門司に改称、旧門司は門司港に改称による) 1946-03-04/月 門司区→下関区 達296号(達は5/29付け) 1947-10-21/火 下関区→門司区 達622号(達は11/19付け) 1952-04-01/火 現在 門司区 1957-11-01/金 現在 門司区 1962-04-01/日 現在 門司区 1966-03 この頃 門司区→後藤寺区 正確な時期不明 1968-09-06/金 小倉工場 全検 デフなし(製造当初よりデフ未取付けの可能性あり) ドーム嵩上げ 1972-04-13/木 後藤寺区→熊本区(着 4/14) 第一種休車指定 1972-09-14/木 第二種休車指定 熊本区 1972-11-07/火 廃車(熊本区) 工車1016号