■ 8850 > 88701913-09-27/土 川崎造船所兵庫NO.68 新製 過熱式2Cテンダー機 配属 東京局 配置 不明 使用開始 1923-01 この頃 大宮庫 正確な時期不明(本庫は1894/12/25付けで日本鉄道大宮庫として開設し、'03/9/5付けで大宮駅南側に移設のうえ'06/11/1付けの国有化で移管継承 機関区全図鑑には1903/9付け開設とあるが誤り) 1927-07 大宮庫→千葉庫(本庫は1894/7/20の総武鉄道開業に併せて本所庫千葉駐泊所として開設 ただし、本所-市川間の営業開始は同年12/9付け その後、1896/1/20付けで千葉分庫に昇格、1907/9/1付けの国有化を経て1920/7/1付けで移転し千葉庫に名称変更) 1931-01-31/土 現在 一時休車(第一種休車相当) 勝浦庫 1933-09 勝浦庫→新鶴見庫 第一種休車継続中 1935-03 新鶴見庫→千葉庫 第一種休車継続中 1935-06 この頃 第一種休車指定解除 千葉庫 正確な時期不明 1936-09-01/火 千葉庫→千葉区(職制変更) 1937-11 この頃 千葉区→平区 入換専用機 正確な時期不明 1940-11-14/木 平区→秋田区機織支区 入換専用機 1941-07 秋田区機織支区→八王子区(着 8/4) 1946-12 この頃 八王子区→平区高萩支区 正確な時期不明 1947-03-01/土 現在 特別休車 平区高萩支区 1947-07 この頃 特別休車指定解除 第一種休車指定 平区高萩支区 正確な時期不明('47/6/2〜7/31の間) 1947-10 この頃 第一種休車指定解除(11/1?) 平区高萩支区 入換専用機 1949-10 第一種休車指定 平区高萩支区 1949-12 第一種休車中廃車予定(第二種休車相当)指定 平区高萩支区 1950-01-31/火 廃車(平区高萩支区) 車工56号(達は2/2付け)(東京局の'50/2/1現在の配置表上には第一種休車とあるが印刷ミス)