■ 8850 > 88691913-09-27/土 川崎造船所兵庫NO.67 新製 過熱式2Cテンダー機 配属 東京局 配置 不明 使用開始 1922-04 この頃 品川庫 正確な時期不明(本庫は交友社機関車配置表1986年版には1903/6の開設とあるが、某資料によれば1916に新橋(汐留)庫の貨物列車運用機能を移管して開設したとある) 1923-09-01/土 現在 大宮庫 1924 この頃 高崎庫 1931-01-31/土 現在 一時休車(第一種休車相当) 新小岩庫(本庫は1929/3/7付けで錦糸町庫の廃止と併せて開設) 1931-06 一時休車(第一種休車相当)指定解除 新小岩庫→千葉庫 1931-10-31/土 現在 千葉庫 1932-01-31/日 現在 一時休車(第一種休車相当) 千葉庫 1933-09 千葉庫→新鶴見庫 第一種休車継続中(某資料には'34/3現在 新小岩庫とあるが、別機番の見誤りで間違い) 1935-03 新鶴見庫→高崎庫 第一種休車継続中(某資料には'34/9に高崎庫に移動とあるが誤り) 1935-04 第一種休車指定解除 高崎庫 1936-09-01/火 高崎庫→高崎区(職制変更) 1939-11 この頃 高崎区→常陸大子区 正確な時期不明 1941-04 常陸大子区→八王子区 1945-08-24/金 07:40頃、台風による暴風雨で信号故障が発生しダイヤが大幅に乱れていた中、八高線小宮-拝島間を下り3レ(客5輌)の牽引機として走行中、多摩川橋梁中央地点付近において対向列車上り6レ(8853+客車5輌)と正面衝突する事故発生 代用閉塞に不慣れな拝島・小宮両駅責任者の稚拙な対応による大事故 死者105・重軽傷者67・行方不明多数 損傷の激しい両機関車及び各先頭客車は河床に落下させその場に遺棄 1946-10 この頃 廃車(八王子区) 正確な時期不明(某資料には廃車時期は'50/6/25又は'47/6/25とあるが'47/3/1現在の配置表上に記載なし また某資料には廃車時の配置が平区高萩支区ともあるが別機番の見誤りで間違い)