■ 8850 > 88611911-04-27/木 Borsig Lokomotiv-Werke NO.8046 日本初導入の過熱式2Cテンダー機 第一動輪が主動輪で先台車との間が間延びしており不格好に見える 新製 出荷 当初予定 NO.8823 配属 中部局 配置 不明 1911-11 この頃 大宮工場 国産テンダーとあわせ再組立て 1912-02-13/火 使用開始 庫名不明(中部局管内) 1912-06 日本初の特別急行列車(1レ・2レ)牽引を開始 区間不明(当該列車は新橋-下関間の往復だが、配属先を考慮すると新橋〜中京地区と思われる) 1931-01-31/土 現在 勝浦庫 1932-05 一時休車(第一種休車相当)指定 勝浦庫 1933-09 勝浦庫→新鶴見庫 第一種休車継続中 1935-05-10/金 新鶴見庫→青森庫 第一種休車継続中 1935-08 第一種休車指定解除 青森庫 1935-10 青森庫→横手庫大曲分庫 1936-01 横手庫大曲分庫→青森庫 1936-03 青森庫→青森庫弘前分庫 1936-09-01/火 青森庫弘前分庫→弘前区(五能線全通に伴い本庫昇格及び職制変更 wikiには同年7/30付け昇格とあるが?) 1940-04 借入 吹田区 ハンプ入換性能試験用 結果芳しくないため導入を断念 1940-09 返却 弘前区 ハンプ入換試験不合格 1940-10 弘前区→尻内区 1940-12 尻内区→青森区 1941-02 青森区→弘前区 1942-12-01/火 弘前区→八王子区 1946-07 この頃 八王子区→飯田町区 正確な時期不明 1949-09 第一種休車指定 飯田町区 1950-01-31/火 廃車(飯田町区) 車工56号(達は2/2付け)(東京局の'50/2/1現在の配置表上には第一種休車とあるが印刷ミス)