■ 8850 > 88531911-04-12/水 Borsig Lokomotiv-Werke NO.8038 日本初導入の過熱式2Cテンダー機 第一動輪が主動輪で先台車との間が間延びしており不格好に見える 新製 出荷 当初予定 NO.8815 配属 中部局 配置 不明 1911-11 この頃 大宮工場 国産テンダーとあわせ再組立て 1912-02-13/火 使用開始 庫名不明(中部局管内) 1912-06 日本初の特別急行列車(1レ・2レ)牽引を開始 区間不明(当該列車は新橋-下関間の往復だが、配属先を考慮すると新橋松〜中京地区と思われる) 1923-09-01/土 現在 千葉庫(本庫は1894/7/20の総武鉄道開業に併せて本所庫千葉駐泊所として開設 ただし、本所-市川間の営業開始は同年12/9付け その後、1896/1/20付けで千葉分庫に昇格、1907/9/1付けの国有化を経て1920/7/1付けで移転し千葉庫に名称変更) 1931-01-31/土 現在 安房北條庫 1934-06-26/火 左右クロスヘッドに亀裂発見 1934-11 安房北條庫→高崎庫(某資料には'34/9に移動とあるが誤り) 1936-09-01/火 高崎庫→高崎区(職制変更) 1939-11 この頃 高崎区→八王子区 正確な時期不明 1945-08-24/金 07:40頃、台風による暴風雨で信号故障が発生しダイヤが大幅に乱れていた中、八高線拝島-小宮間を上り6レ(客5輌)の牽引機として走行中、多摩川橋梁中央地点付近において対向列車下り3レ(8869+客車5輌)と正面衝突する事故発生 代用閉塞に不慣れな小宮・拝島両駅責任者の稚拙な対応による大事故 死者105・重軽傷者67・行方不明多数 損傷の激しい両機関車及び各先頭客車は河床に落下させその場に遺棄 1946-10 この頃 廃車(八王子区) 正確な時期不明(某資料には'47/6/25付けとあるが誤り '47/3/1現在で既に廃車済)