■ 8850 > 88511911-04-12/水 Borsig Lokomotiv-Werke NO.8036 日本初導入の過熱式2Cテンダー機 第一動輪が主動輪で先台車との間が間延びしており不格好に見える 新製 出荷 当初予定 NO.8813 配属 中部局 配置 不明 1911-11 この頃 大宮工場 国産テンダーとあわせ再組立て 1912-02-13/火 使用開始 庫名不明(中部局管内) 1912-06 日本初の特別急行列車(1レ・2レ)牽引を開始 区間不明(当該列車は新橋-下関間の往復だが、配属先を考慮すると新橋〜中京地区と思われる) 1923-09-01/土 現在 東京庫(蒸気機関車 vol.58には同日発生した関東大震災被災、脱線とあるが?)(本庫は1914/12/29に新橋庫の旅客列車運用機能を新規開業した東京駅八重洲口に移転して開設、その後 1926/4に電気機関車専用庫となる) 1931-01-31/土 現在 安房北條庫 1932-07-01/金 右クロスヘッドに亀裂発見 1933-07-11/火 右ピストン棒に3mmの亀裂及び左第3・右第2連結棒に亀裂発見 1934-01-24/水 左第一連結棒に亀裂発見 1934-11 安房北條庫→平庫高萩分庫 入換専用機 1936-09-01/火 平庫高萩分庫→平区高萩支区(職制変更) 1939-11 この頃 平区高萩支区→八王子区 正確な時期不明 1943-03-31/水 現在 八王子区 1947-11-01/土 現在 八王子区 1948-02-01/日 現在 平区高萩支区 入換専用機 1949-10 この頃 平区高萩支区→宇都宮区 正確な時期不明 1949-12-10/土 第一種休車指定 宇都宮区 1950-05 第一種休車中廃車予定(第二種休車相当)指定 宇都宮区 1950-06-29/木 廃車(宇都宮区) 車工415号(某資料には'50/1/29付けとあるが誤り)