■ 8800 > 88081911-12 Berliner Maschinenbau AG NO.4702 日本初導入の過熱式2Cテンダー機 新製 配属 西部局 配置 神戸庫 東海道本線米原以西の優等列車に使用 1912-02-13/火 使用開始 神戸庫 1912-06-15/土 日本初の特別急行列車(1レ・2レ)牽引を開始 区間不明(当該列車は新橋-下関間の往復だが、配属先を考慮すると神戸以西と思われる) 1920-04 この頃 福知山庫 山陰本線・福知山線にて使用(本庫は1899/7に阪鶴鉄道の福知山庫として開設後、1907/8/1付けの国有化に伴い官設鉄道に移管) 1931-01-31/土 現在 福知山庫 1931-12 福知山庫→吹田庫 1932-02 一時休車(第一種休車相当)指定 吹田庫 1933-03-31/金 現在 第一種休車継続中 吹田庫 1934-03-31/土 現在 第一種休車継続中 吹田庫 1935-01 第一種休車指定解除 吹田庫 1936-09-01/火 吹田庫→吹田区(職制変更) 1941-03-31/月 現在 吹田区 1945-04-01/日 現在 吹田区 1947-04-27/日 17:58頃、東海道本線吹田操上りハンプ入換機19629が貨668ㇾ(現車48輌)を転送すべく押上げ2番線から押上げの際に、第112号転轍器付近にて貨574ㇾと第17便を併結(現車43輌)した上り編成入換機重連(本機+19664)が機走り線より押上げ1番線に進入するものと接触し貨車3輌脱線、重連次位機が破損する事故発生 1947-04-27/日 原因は転轍手が作業順序を勝手に変更して関係者の承認を待たずに機走り線から押上げ1番線への進路構成を作成して上り編成入換に進入許可を与えたため 1948-10-20/水 21:45頃、福知山線支線尼ヶ崎(後の尼崎港)駅に貨785レの牽引機として定着後、3番線留置の貨車11輌を2番線の第14号転轍器手前に仮留置し濱線の貨車4輌を本機を間に挟み前記11輌に連結し西寄りに推進走行中に第21号転轍器付近で前から8輌目のトム50331の後軸が脱線する事故発生 原因は当該転轍器の轍叉趾端部の軌条の上下動が大きく当該貨車の通過時の動揺と押込みの衝撃で車輪が護輪軌条に浮上がり脱線したため 1949-09-29/木 廃車(吹田区) 鉄作工147号(同年6/1付け日本国有鉄道発足により番号リセット)・大鉄局達乙1490号(達は10/18付け)