■ 8700 > 87121912-10 汽車製造大阪 NO.99 新製 飽和式2Cテンダー機 配属 東部局 配置 不明 東北本線にて使用 1913-05-01/木 使用開始 庫名不明(東部局管内) その後 テンダー交換 時期不明 1915-06 現在 庫名不明(東部局管内) 1923-09 現在 庫名不明(東京局管内) 1924 この頃 浜松工場 過熱器を取付して過熱式に改造 正確な時期不明 1931-01-31/土 現在 小山庫 1931-09 一時休車(第一種休車相当)指定 小山庫 1932-12 小山庫→白河庫黒磯分庫 第一種休車継続中 1934-06 第一種休車指定解除 白河庫黒磯分庫→八王子庫 1934-11-20/火 八王子庫→常陸大子庫(本庫は水戸鉄道の国有化に併せて駐泊所として開設し、水郡線全通に併せてこの日付で本庫に昇格 ただし、交友社機関車配置表1986年版には'34/12/1付け開設とあるが誤り) 1935-04-13/土 時刻不明、水郡線泉郷駅にて客310レの牽引機として出発の際に、駅員が間違った通票(異区間用)を渡すも本機乗務員その確認を怠り、そのまま隣の野木沢駅まで運転し駅員に正規通票のつもりで渡す事故発生(野木沢駅員もその時点では異区間通票と認知せず) 1936-09-01/火 常陸大子庫→常陸大子区(職制変更) 1939-08-05/土 23:45頃、水郡線袋田-常陸大子間を客317レ(本機+客車)の牽引機として袋田23分延発にて走行中に、豪雨による崩落土砂に乗上げて機関車以下全車輌が脱線又は転覆する事故発生 死者13・負傷4 1939-10-31/火 現在 常陸大子区 1939-12-31/日 現在 平区高萩支区 入換専用機 1941-05 平区高萩支区→平区 入換専用機 1945-08-31/金 現在 平区 入換専用機 1949-10-29/土 廃車(平区)('50/1/31?)