■ 8700 > 87081911-12 North British Locomotive, Queen's Park Works NO.19572 新製 飽和式2Cテンダー機 配属 中部局 1912-02-13/火 使用開始 庫名不明(中部局管内) 1913-05-05/月 現在 名古屋庫 1913-10-01/水 名古屋庫→庫名不明(東京局管内) 1915-06 現在 庫名不明(東部局管内) 1921 この頃 浜松工場 過熱器を取付して過熱式に改造 正確な時期不明 1923-09 現在 庫名不明(東京局管内) 東北本線にて使用 1931-01-31/土 現在 平庫 1931-09 一時休車(第一種休車相当)指定 平庫 1933-09 平庫→大宮庫 第一種休車継続中(その後 大宮工場にて留置) 1934-08 第一種休車指定解除 大宮庫→高崎庫 1934-11-20/火 高崎庫→常陸大子庫(本庫は水戸鉄道の国有化に併せて駐泊所として開設し、水郡線全通に併せてこの日付で本庫に昇格 ただし、交友社機関車配置表1986年版には'34/12/1付け開設とあるが誤り) 1935-04-01/月 時刻不明、水郡線磐城棚倉-磐城浅川間を混303レの牽引機として走行中に、缶安全弁蒸気分配室取付部付近より蒸気激噴し前途運行不能と判断、磐城浅川にて対向列車の機関車(機番不明)の応援を仰ぐ事故発生 1935-04-13/土 時刻不明、水郡線野木沢駅を客309レの牽引機として出発の際に、対向の客310レから受け取った通票を駅員がそのまま手渡しし乗務員も確認しなかったが出発信号機を通過後に異区間通票であることに気づき退行して駅員から事情を把握後に再出発する事故発生 1936-09-01/火 常陸大子庫→常陸大子区(職制変更) 1939-10-31/火 現在 常陸大子区 1939-12-31/日 現在 平区 入換専用機 1941-05 平区→旭川区(函館揚陸 6/1 55便)(某資料には'40に札幌局に移動とあるが誤り) 1945-08-31/金 現在 旭川区 入換専用機 1949-03-01/火 現在 旭川区 入換専用機 1949-11-01/火 現在 第一種休車 深川区 1950-01-31/火 廃車(深川区) 車工56号(達は2/2付け)