■ 8620 > 86491914-10-29/木 汽車製造大阪 NO.148 新製 配属 東京局 配置 不明 1915-01-19/火 使用開始 庫名不明(東京局管内) 1916-11-29/水 23:49頃、東北本線下田-古間木(現 青い森鉄道三沢)間を、第8師団入営兵843名を乗せた臨客331レ(客車15輌+緩急車3輌)の牽引機として下田14分延通で走行中、閉塞区間のはずの反対方向から走行してきた上り貨308レ(牽引機3217+現車20輌、換算24輌)と正面衝突する事故発生 機関車はお互いにめりこみ客車6両・貨車3輌粉砕 客車・貨車各1輌大破 死者29・負傷171 原因は勤務中に駅前旅館で宴会に興じていた小間木駅助役と現場駅員の連絡ミス、誤認かつタブレット不正取り出し その後、助役は発狂 1930-08-31/日 現在 新見庫(本庫は1928/10/25の伯備線開通に併せて開設) 1936-09-01/火 新見庫→新見区(職制変更) 1938-12 新見区→津山区 1943-03-31/水 現在 津山区 1948-04-01/木 現在 津山区 1948-07-01/木 現在 岡山区 入換専用機 1948-12-01/水 現在 備後十日市区 1954-04-01/木 現在 備後十日市区 1954-10-01/金 現在 第一種休車(保留車) 備後十日市区 1954-12-10/金 備後十日市区→三次区(駅名改称による) 第一種休車(保留車)継続中 1955-04-01/金 第一種休車(保留車)指定解除 三次区→門司区 達195号 1956-11 この頃 門司区→長崎区 入換専用機 1958-04-01/火 現在 長崎区 入換専用機 1959-04-01/水 現在 佐々区 1960-05-07/土 廃車(佐々区) 達254号(達も5/7付け)(某資料には5/4付けとあるが誤り)