■ 8620 > 286981920-06 汽車製造大阪 NO.431 新製 配属 東京局 配置 不明 1920-06-28/月 使用開始 庫名不明(東京局管内) 1923-03-31/土 現在 姫路庫 1926-04-30/金 現在 姫路庫 1931-01-31/土 現在 王寺庫 1936-09-01/火 王寺庫→王寺区(職制変更) 1944-03 王寺区→和歌山区 1944-09 この頃 和歌山区→奈良区 正確な時期不明 1947-01-14/火 17:46頃、桜井線奈良駅を753ㇾ(本機+現車25輌、換算39.5輌)の牽引機として5分延発し走行中に蒸気騰発不良となり起点1.7km付近において自然停車、蒸気昇騰を試みるも勾配上での引き出し不能となり奈良まで退行のうえ現車2輌、換算5輌を解放のうえ93分延発する事故発生 原因は粗悪炭及び機関助士の焦り炊き(当時は泥炭による蒸気不昇騰事故が多かった 朝鮮人坑夫が一斉に帰国し露天掘りの泥炭供給量が増えた時期でもあった) 1949-12-12/月 奈良区→吹田区 大鉄局達乙1908号(達は12/27付け) 1956-10-01/月 吹田区→吹田第一区(東海道本線全線電化による機関区分割のため) 1961-04-01/土 現在 吹田第一区 1965-10 この頃 吹田第一区→梅小路区 正確な時期不明 東海道本線京都周辺各駅の入換と小運転に使用 1966-03-31/木 現在 梅小路区 1967-03-31/金 現在 第一種休車 梅小路区 1968-03-31/日 現在 梅小路区 1968-10 第一種休車指定 梅小路区 9月末で野洲・守山・草津・膳所入換仕業をDD13に置換え 1969-03-31/月 現在 第一種休車継続中 梅小路区 1970-03-31/火 現在 第一種休車継続中 梅小路区 1970-07-11/土 廃車(梅小路区)