■ 8620 > 186781917-11 汽車製造大阪 NO.270 新製 配属 東部局 配置 不明 1917-12-01/土 使用開始 庫名不明(東部局管内) 1931-01-31/土 現在 長岡庫(本庫は1898/12/27の北越鉄道春日新田-沼垂全通に併せて開設し、1907/8/1付けの国有化で官設鉄道に移管継承 ) 1932-04 長岡庫→盛岡庫陸中花輪駐泊所 1932-06 盛岡庫陸中花輪駐泊所→盛岡庫荒屋新町駐泊所 1932-07 盛岡庫荒屋新町駐泊所→盛岡庫陸中花輪駐泊所 1932-08 盛岡庫陸中花輪駐泊所→盛岡庫 1932-09 盛岡庫→盛岡庫黒沢尻分庫 1932-10 盛岡庫黒沢尻分庫→盛岡庫 1932-11 盛岡庫→盛岡庫荒屋新町駐泊所 1932-12 盛岡庫荒屋新町駐泊所→盛岡庫黒沢尻分庫 1933-04 盛岡庫黒沢尻分庫→盛岡庫 1933-12 盛岡庫→盛岡庫荒屋新町駐泊所 1934-01 盛岡庫荒屋新町駐泊所→盛岡庫 1934-02 盛岡庫→盛岡庫荒屋新町駐泊所 1934-03 盛岡庫荒屋新町駐泊所→盛岡庫 1934-07 盛岡庫→盛岡庫荒屋新町駐泊所 1934-08 盛岡庫荒屋新町駐泊所→盛岡庫 1934-11 盛岡庫→盛岡庫荒屋新町駐泊所 1934-12 盛岡庫荒屋新町駐泊所→盛岡庫 1935-02 盛岡庫→盛岡庫黒沢尻分庫 1935-05 盛岡庫黒沢尻分庫→福島庫(盛岡庫黒沢尻分庫は、その後1936/3以降に黒沢尻駐泊所に格下げ 正確な時期不明) 1935-06 借入 姫路庫 返却せず 1935-11 福島庫→姫路庫 1936-09-01/火 姫路庫→姫路区(職制変更) 1941-08 姫路区→竜華区 1943-09 竜華区→鷹取区東灘支区 その後 神戸臨港線名物の警告鐘を取付 時期不明 1947-02-19/水 08:22頃、東海道本線貨物支線(神戸臨港線)神戸港駅を貨755ㇾの牽引機として定発し走行中に国産波止場西踏切にて横断中の歩行者と接触し負傷させる事故発生 原因は踏切警手(連結手代務)の保安手配遅れ(本踏切は遮断機がないとはいえ、普通は横断時に列車の有無の確認をしそうなものだが) この事故以降に警告鐘を取付? 1949-04-01/金 現在 鷹取区東灘支区 1954-04-01/木 現在 鷹取区東灘支区 1959-09 この頃 鷹取区東灘支区→鷹取区 正確な時期不明 1960-04-01/金 現在 第二種休車 鷹取区 1960-07-20/水 廃車(鷹取区) 達420号(達も7/20付け)