■ 8550 > 86101906-08 ALCO Schenectady NO.41325 新製 飽和式1Cテンダー機 九州鉄道 154形 NO.263 配置 不明 1907-07-01/月 鉄道国有法により官設鉄道が買収 官鉄 NO.263 配属 下関運輸事務所(1908年職制変更→九州局) 配置 不明 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 8550形 NO.8610 配属 九州局 配置 不明 1927-12 現在 柳井津庫 1930-04-06/日 12:10頃、大湯線(現在の久大本線)鬼瀬-小野屋間起点18.152km付近の上り33‰の勾配を大分発豊後森行き5レの逆向牽引機として走行中、缶水欠乏によりボイラー破裂 煙室外に噴出した高熱蒸気がキャブ側でなく1輌目の客車コロハフ1702側に熱水となってなだれ込む事故発生 死者23・負傷4 その後 旅客列車の逆向運転が原則禁止(転車台設置)のきっかけとなる 1931-01-31/土 現在 一時休車(第一種休車相当) 大分庫 1932-12 第一種休車指定解除 大分庫 1936-01 大分庫→大里庫 入換専用機 1936-09-01/火 大里庫→大里区(職制変更) 入換専用機 1942-04-01/水 大里区→門司区('42/11/15付け(旅客営業開始)の関門トンネル開通にさきがけ、大里が九州玄関口として門司に改称、旧門司は門司港に改称による) 入換専用機 1948-04-01/木 現在 門司区 入換専用機 1948-11-01/月 現在 第一種休車 門司区 1948-12-11/土 門司区→高松区 達62号(達は'49/2/4付け) 第一種休車継続中 1949-03-01/火 現在 第一種休車中廃車予定(第二種休車相当) 高松区 1949-03-15/火 廃車(高松区)(某資料には2/24付けとあるが誤り)