本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > 8100 > 8119

8100 > 8119
1897-09Baldwin Locomotive Works NO.15500 新製 飽和式1Cテンダー機 官鉄 AQ形 NO.291 配属 不明 配置 不明
1898-03-18/金使用開始 庫名不明
1898-11-14/月鉄道作業局により改形式 E7形 NO.291 配属 不明 配置 不明
1909-10-01/金鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 8100形 NO.8119 配属 不明 配置 不明
1913-04-01/火現在 旭川庫 函館本線・宗谷本線にて使用
1923-01-31/水現在 野付牛庫
1924-05-31/土現在 野付牛庫
1926-09現在 音威子府庫
1927-03-31/木現在 音威子府庫
1927-08同月現在配置 音威子府
1927-08-31/水現在 音威子府庫
1931-01-31/土現在 池田庫帯広分庫(本分庫は1925/12/10の士幌線開業に併せて開設)
1933-06池田庫帯広分庫→深川庫 この頃の道内縦断のスジの一例:急客203レ 函館1225発→稚内0642着
1936-03-31/火現在 深川庫 その後 小樽築港区手宮支区に移動 時期不明
1938-04-30/土現在 小樽築港区手宮支区 入換専用機
1943-03-31/水現在 小樽築港区手宮支区 入換専用機
1947-12-01/月現在 小樽築港区手宮支区 入換専用機
1948-01-03/土借入 茅沼炭化礦業 岩内線岩内からのびる茅沼炭鉱専用鉄道にて使用 返却せず
1948-02-01/日現在 第一種休車 小樽築港区手宮支区
1948-06-29/火廃車(小樽築港区手宮支区)(某資料には'48/5/17付けとあるが誤り) 
1949-04-20/水茅沼炭化礦業に譲渡 NO.8119
1963-06この頃 寿都鉄道に譲渡 NO.8108(二代目) 正確な時期不明
1967-04-05/水集中豪雨により寿都鉄道樽岸-湯別間で路盤流出 長期間運行停止となる(但し運行再開はした模様)
1968-01-01/月雪害により再度全線運休 寿都鉄道 その後 運行再開したか不明
1968-04この頃 正式に全線運休となり二度と再開せず 寿都鉄道
1968-06この頃 廃車(寿都鉄道) 会社側の賃金不払いに対し機関車を屑鉄にして売却しようと社員が解体を行う(銀行が差し押さえたという記事もあり)
1968-08-14/水運行休止認可 寿都鉄道(運輸省は廃止を行政指導したが地元民が反対し、結局バス便での代替策を採用) 

デゴイチよく走る! > 機関車DB > 8100 > 8119

広告ポリシー