本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > 8100 > 8116

8100 > 8116
1897-09Baldwin Locomotive Works NO.15497 新製 飽和式1Cテンダー機 官鉄 AQ形 NO.288 配属 不明 配置 不明
1898-11-14/月鉄道作業局により改形式 E7形 NO.288 配属 不明 配置 不明
1906この頃 長野庫 正確な時期不明(長野庫は1888/5/1付けで官設鉄道関山ー長野間延伸開業に併せて開設)
1909-10-01/金鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 8100形 NO.8116 配属 東部局 配置 不明
1913-02-06/木庫名不明(東部局管内)→庫名不明(北海道局管内)
1917-06-01/金現在 手宮庫(本庫は1881/12に官営幌内鉄道手宮工場構内に機関室として開設し、1885/12に機関庫上屋を竣工、1889/12/11付けの北海道炭礦鉄道の買収を経て1906/10/1付けの国有化により官設鉄道に移管継承)
1923-01-31/水現在 野付牛庫
1924-05-31/土現在 野付牛庫
1926-09現在 音威子府庫
1927-03-31/木現在 音威子府庫
1927-08同月現在配置 音威子府
1930-05-16/金音威子府庫→名寄庫音威子府分庫(分庫に格下げ)(某誌には5/5付けとあるが?)(幌延経由の天塩線が宗谷本線に編入され、音威子府ー浜頓別ー稚内間が北見線として分離格下げになったことで、より長距離を運用できる9600が導入され中継点としての役割が低下したものと思われる)
1931-04名寄庫音威子府分庫→札幌庫
1931-09札幌庫→旭川庫深川分庫
1932-09-01/木旭川庫深川分庫→深川庫(本庫に昇格)
1936-09-01/火深川庫→深川区(職制変更)
1937-11この頃 深川区→室蘭区 入換専用機 正確な時期不明
1943-03-31/水現在 室蘭区 入換専用機
1949-08-01/月現在 室蘭区 入換専用機
1949-11-01/火現在 第一種休車 室蘭区
1949-11-04/金室蘭区→釧路区 達9号(達は'50/1/11付け) 第一種休車継続中
1950-01-31/火廃車(釧路区) 車工56号(達は2/2付け)

デゴイチよく走る! > 機関車DB > 8100 > 8116

広告ポリシー