■ 8100 > 81111897-09 Baldwin Locomotive Works NO.15492 新製 飽和式1Cテンダー機 官鉄 AQ形 NO.283 配属 不明 配置 不明 1898-11-14/月 鉄道作業局により改形式 E7形 NO.283 配属 不明 配置 不明 1907 現在 庫名不明(神戸運輸事務所管内) 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 8100形 NO.8111 配属 不明 配置 不明 1917-06-01/金 現在 庫名不明(西部局管内) 1920-12-08/水 庫名不明(神戸局管内)→庫名不明(札幌局管内) 1923-01-31/水 現在 音威子府庫(本庫は名寄庫の駐泊所として1912/11/5に鉄道院宗谷線(現宗谷本線)恩根内ー音威子府間延伸開業に伴い開設し、'19/11/1付けで分庫に昇格、'21/10/5付けで本庫に昇格するも'30/5/16付け(5/5?)で名寄庫分庫に再格下) 1924-05-31/土 現在 旭川庫 1926-09 現在 稚内庫 1927-03-31/木 現在 稚内庫 1927-08 同月現在配置 稚内 1927-08-31/水 現在 稚内庫 1931-01-31/土 現在 池田庫帯広分庫 本分庫は1925/12/10の士幌線開業に併せて開設 1933-06 池田庫帯広分庫→深川庫 1936-09-01/火 深川庫→深川区(職制変更) 1937-11 この頃 深川区→室蘭区 入換専用機 正確な時期不明 1944-03-31/金 現在 室蘭区 入換専用機 1949-03-01/火 現在 室蘭区 入換専用機 1949-08-01/月 現在 室蘭区(茅沼炭化礦業に貸渡中 返却せず) 1949-10-29/土 廃車(室蘭区) 1951-12-24/月 茅沼炭化礦業に譲渡 NO.8111 岩内線岩内からのびる茅沼炭鉱専用鉄道にて使用(日本最古の人力トロッコ軌道といわれる茅沼炭鉱軌道とは別線) 1963-06 この頃 寿都鉄道に譲渡 NO.8105(二代目) 正確な時期不明 1967-04-05/水 集中豪雨により寿都鉄道樽岸-湯別間で路盤流出 長期間運行停止となる(但し運行再開はした模様) 1967-12 この頃 雪害により再度全線運休 寿都鉄道 その後 運行再開したか不明 1968-04 この頃 正式に全線運休となり二度と再開せず 寿都鉄道 1968-06 この頃 廃車(寿都鉄道) 会社側の賃金不払いに対し機関車を屑鉄にして売却しようと社員が解体を行う 1968-08-14/水 運行休止認可 寿都鉄道(運輸省は廃止を行政指導したが地元民が反対し、結局バス便での代替策を採用)