■ 8100 > 81051897-09 Baldwin Locomotive Works NO.15486 新製 飽和式1Cテンダー機 官鉄 AQ形 NO.277 配属 不明 配置 不明 1898-11-14/月 鉄道作業局により改形式 E7形 NO.277 配属 不明 配置 不明 1907 現在 庫名不明(神戸運輸事務所管内) 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 8100形 NO.8105 配属 不明 配置 不明 1917-06-01/金 現在 庫名不明(西部局管内) 1920-12-08/水 庫名不明(神戸局管内)→庫名不明(札幌局管内) 1923-01-31/水 現在 野付牛庫中湧別分庫(本分庫は1916/11/21付けの官設鉄道湧別軽便線(後 名寄本線の一部)社名淵-下湧別間の延伸開業に併せて開設し、1923/11/5付けで渚滑庫の分庫に管轄変更、さらに1924/10/1付けで駐泊所に格下げ) 1924-05-31/土 現在 下富良野庫 1926-09 現在 稚内庫 1927-03-31/木 現在 稚内庫 1927-08 同月現在配置 稚内 1927-08-31/水 現在 稚内庫 1931-01-31/土 現在 札幌庫 1932-05 一時休車(第一種休車相当)指定 札幌庫 1932-09 一時休車(第一種休車相当)指定解除 札幌庫→渚滑庫 1932-10-01/土 渚滑庫→遠軽庫(1927/10/10付けで開設した渚滑庫遠軽分庫は'30/6/1付けで駐泊所に降格していたが、この日の石北線全通に伴い本庫に昇格) 1934-11 遠軽庫→小樽築港庫倶知安分庫 1936-01 小樽築港庫倶知安分庫→小樽築港庫手宮分庫 入換専用機 1936-09-01/火 小樽築港庫手宮分庫→小樽築港区手宮支区(職制変更) 入換専用機 1940-03-31/日 現在 小樽築港区手宮支区 入換専用機 1943-08 小樽築港区手宮支区→函館区 入換専用機 1944-03-31/金 現在 函館区 入換専用機 1947-02-01/土 現在 特別休車 函館区 1947-04-01/火 現在 特別休車継続中 函館区 1947-09-01/月 現在 第一種休車 函館区 1948-01-29/木 廃車(函館区) 鉄作工3192号(札幌局の'48/2/1現在の配置表上には第一種休車とあるが印刷ミス) 1949-08-04/木 定山渓鉄道に譲渡 NO.8105 函館本線白石から伸びる同線の貨物列車用(豊羽金属鉱山からの鉱石搬出など)に使用 1956-12 この頃 廃車(定山渓鉄道) 貨物列車用にED500電気機関車が導入され無煙化完了のため 1957-12 この頃 寿都鉄道に譲渡 NO.8105 正確な時期不明 1963-06 この頃 廃車(寿都鉄道) 正確な時期不明 茅沼炭鉱からNO.8111が入線し更新のため 1968-06-10/月 寿都鉄道 寿都機関庫で解体中 鉄道ファン1968-9月号写真掲載