■ 500 > 5021888 Dübs & Co. NO.2358 新製 飽和式1B1タンク機 内閣鉄道局 NO.135 配属 新橋運輸課 配置 不明 (某資料には広島局配属とあるが誤り) 1888-11 借入 水戸鉄道(運用は業務委託先で同資本系列の日本鉄道が行う) 水戸庫(本庫は1888/11/3付けの水戸鉄道(初代)開業の試運転実施前後に開設したと思われるが、正確な時期不明 機関区全図鑑には'89/1とある 正式な営業開始日に併せて開設したのであれば'89/1/16付け その後 水戸鉄道の'92/3/1付けの日本鉄道への譲渡移管、さらに 日本鉄道の'06/11/1付けの国有化により官設鉄道に移管継承) 1890-04 この頃 水戸鉄道に譲渡 正確な時期不明 NO.135 1892-03-01/火 日本鉄道が水戸鉄道を吸収合併し移管 NO.135(某資料には1892.4.1付けで水戸鉄道に譲渡とあるが誤り) 1894-01-01/月 日本鉄道 形式付与・改番 D2/4形 NO.39 (某資料には1902/3に合併とあるが誤り) 1896-03 この頃 逓信省鉄道局新橋運輸事務所に貸渡(東海道本線にて使用) 正確な時期不明 返却時期 不明 1899-01 現在 官鉄(新橋庫)が借入中 返却日 不明 1906-05-31/木 現在 日本鉄道 仙台庫(本庫は1887/12/15付けの日本鉄道郡山-塩竈間延伸開業に併せて開設し、1906/11/1付けの国有化で官設鉄道に移管継承) 1906-11-01/木 鉄道国有法により官設鉄道が買収 官鉄 (A8形) NO.39 配属 不明 配置 不明 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 500形 NO.502 配属 不明 配置 不明 1914-02 現在 庫名不明(神戸局管内) 1923-03 現在 高松庫(本庫は1897/1/21付けの讃岐鉄道高松-丸亀延伸開業に併せて開設し、1904/12/1付けの山陽鉄道による買収を経て、1906/12/1付けの同鉄道国有化に併せて官設鉄道に移管継承 その後 1910/9/1付けで高松駅移転(7/1付けで当初は西側の町はずれにあったものを1kmほど海際に移転し桟橋も架設)に併せて移設 wikiには1910/10に開設とあるが移設が正しい) 1931-01-31/土 現在 高松庫 入換専用機(某資料には第二種休車とあるが誤り) 1931-10-31/土 現在 高松庫 入換専用機 1932-01-31/日 現在 永久休車(その後の第二種休車と同義) 高松庫 1932-04 高松庫→姫路庫 一時休車(第一種休車相当)指定 1932-10 永久休車(その後の第二種休車と同義)指定 姫路庫 1933-11-28/火 廃車(姫路庫)