■ 3400 > 34061898-02-21/月 Pittsburgh Locomotive Works NO.1789 新製 飽和式1C1タンク機 豊州鉄道 NO.15 1901-09-03/火 九州鉄道(初代)が豊州鉄道を吸収合併 NO.180 配属 不明 配置 不明 1907-07-01/月 鉄道国有法により官設鉄道が買収 官鉄 NO.180 配属 下関運輸事務所(1908年職制変更→九州局) 配置 不明 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 3400形 NO.3406 配属 不明 配置 不明 1931-01-31/土 現在 西唐津庫 入換専用機(本庫は1898/12/1付けの唐津興業鉄道山本-妙見間開業に併せて妙見庫として開設し、1902/2/23付けの九州鉄道による買収及び1905/10/11付け駅名改称に併せた西唐津庫への名称変更を経て、1907/7/1付けの同鉄道の国有化を経て官設鉄道に移管承継 機関区全図鑑には1904/3に唐津庫として開設とあるが?) 1934-09-10/月 廃車(行橋庫) その後 北九州鉄道に譲渡 NO.10 時期不明 現 JR筑肥線にて使用 1937-10-01/金 私鉄戦時買収により国鉄に復籍(軍部の意向に基づく沿岸部の鉄道国有化方針の一貫?) 3400形 NO.3406 配属 門司局 配置 東唐津区(本区は1925/6/15付けの北九州鉄道東唐津-新柳町間開業に併せて開設した機関庫を1937/10/1付け国有化で移管承継したと思われる) 1938-04-30/土 現在 大里区門司支区 入換専用機 1942-04-01/水 大里区門司支区→門司区門司港支区('42/11/15付け(旅客営業開始)の関門トンネル開通にさきがけ、大里が九州玄関口として門司に名称変更すると共に、当支区も駅名の名称変更にあわせ名称変更) 入換専用機 1947-10-01/水 現在 門司港区 入換専用機 1948-02-01/日 現在 第一種休車 門司港区 1949-02-24/木 廃車(門司港区) 鉄作工4087号