JR西日本から12/20,21運転の山口線SLクリスマス号について、C571の再度の故障で、DD51が先頭+C571+客車3両での運行となることが発表されました。
今朝の試運転でATS故障が再発したとか。ラストランに続くトラブル発生で残念ですが、来季の完全復帰を期待するしかありませんね。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/12/page_6599.html
先週のSLみなかみの最終日に出撃してきました。
水上駅は午後から吹雪となり寒い中をC61が豪快に発車していきました。
水郡線といい今年はC61の元気な姿を見られてよい1年でした。
皆さんはどうでしたでしょうか。
今年もあとわずか。少し早いですが、どうかよいお年を!(^^
JR東日本でシロクニ復活話がでていますが是非実現してほしいものです。C62は、上越線では重量や転車台の大きさ等で走れないと個人的に思っていました。C59,D52はテンダーが長く大幹線用ですからね。これだけ大型機になると走行コストもたくさんかかると思いますし・・・。走行可能ならC623でなくてもC6226でも・・・。ニセコ時代を知っているので3号機は北海道新幹線が開通した暁に函館本線で活躍してくれるなら、それもいいと思います。 また蒸気ではありませんがEF5861が東京区で既に試運転をしているという話も聞きました。本当であれば、それは嬉しいことですがこの辺はどんな感じなのでしょうか?
北斗星も廃止発表があり、うつむき加減になることも多いですが、復活話も実現すると楽しみ倍増ですね。
元C62狂さん ありがとうございます。大阪の元交通科学博物館の26号機が、復活の可能性ありですか?名機だけに、置いていて 腐食するより本線で動態保存する方が、本当の保存価値があると思います。1日も早く本線で走行し、C6120と大型機同士の重連を夢見ましょう。
高崎に今にでも来そうな勢いな話があっちでもこっちでも囁かれていたC623は苗穂工場内の資料館前から苗穂運転所の扇形庫に移されて冬ごもりです。
アスベスト撤去の処理もされておらず巷の噂はどうなることやらねぇ〜
それより早く実現しそうなのが26号機
既に東西間の譲渡に関しては合意しているとか。3号機より実現の可能性は大ですよ。
JR西日本のD51200ですが、心臓部とも言えるボイラーを本日、さっぱボイラー社へ搬入されました。いよいよ復活への道を歩み始めました。
こんにちは。とあるサイトで、近いうち、JR北海道のC623をJR東日本が買い取り、復活するとか、夢のような話が載ってましたが、詳細ご存知でしたら、お願いします。
某お笑い芸人みたいなタイトルですが
みなさんありがとうございます。
少々勘違いしておりました。
49616は9600型の17番目かと思っていたのですが、4が付くので417番目なのですね。
D51791 さん詳しい解説ありがとうございます。
そうですか少々疑問がのこりますか?
旭川では都市伝説のように、昔機関車が神居古潭の深い淵に沈んで多くの霊が眠っているというような事が言われておりまして、、、。
それを払拭すべく、列車の事故の記事と列車番号から「石狩川に落ちたとされる列車はその後も走り続け、現在千頭駅にある」と説明するとおおおーーつ!となるのです。
なので確証が欲しかったんですよね。
みなさん有難うございます。
本日無事にナイトクルーズの運行が終了しました。
めがね橋に数百人のカメラマンが集結。
23:00現在大粒の雪で視界も悪く、だんだん積もってきましたが、SL運行の時間は小粒の雪で撮影には支障が無くて良かったです。
私ともうお一人で、遠野から盛岡へディーゼル機関車に引かれていく回送列車を22時頃にめがね橋で見送りました。
(他に誰もいなかったのは意外でした)