>forever slさん
早速、「汽笛の蛍の光」を拝見しました。
今は亡き山本直純さんが、梅小路の蒸機達の汽笛による蛍の光を指揮したのは、たしか国鉄100年の時だったか???私は、小学生でした。あの頃の梅小路は、まだ殆どの展示機関車が検査切れ前で動態保存機だった(もしかして、開館前に試しに蒸機が集められたときだったかな??)からこそできたワザですね。今となっては(多分)絶対に聞けないD50の低く太い汽笛が印象的でした。あの映像が、国鉄最期の夜に再放送(それも、リアルタイムの映像とうまくつないで)されていたんですか。知りませんでした。
大晦日の話題じゃなくて恐縮ですが、国鉄最期の夜を迎えた職員の方たちの複雑な表情を拝見すると、あの頃のことがいろいろ思い出されます。「懐かしい」ではすまされない、大変な変革点でしたから。人生が、がらりと変わってしまった方たちも沢山いらしたことを思うと。。。。これも、年の瀬ならではの気持ちの動きでしょうか。
私は、あの日の未明、東大宮でEF58の牽く「旅立ちJR北海道号」を撮るべく、クルマで都内を走っていました。ひと気のない国鉄本社の前を通ったのですが、正面玄関の前で後ろ手を組んだ守衛さんがひとり、まだ暗い空をじっと見上げていた姿が強烈な印象として残っています。私にとっては、国鉄の最期の日を象徴する光景です。その日の夜は、未曾有の大混雑の東京駅でマイテ49を連結した「旅立ちJR西日本号」を見送り、仕事のため「銀河」で大阪に向かいました。「銀河」はいつもと同じ表情で、淡々と東海道を西下していきました。午前0:00、平塚近辺で私は国鉄の最期を迎えました。
なんだか、妙な思い出話になってしまいましたが、貴重な映像をありがとうございました。
それでは、みなさま、よいお年をお迎えください。
昨日は、今年の撮り納めと言う事で真岡へ行って来ました。
朝から絶好の撮影日和で気温も低い事もあってか、中々良い煙を
C1266は出してくれたと思います。
久下田発車〜西田井発車〜天矢場〜茂木と走り、返しは市塙から真岡〜寺内間 そして真岡駅で機関庫に収まるまで見ていました。
あっ!それと真岡駅で新型気動車を見ました。
全体にグリーン色でとても目立つ感じで、車体側面に描かれてあるロゴマークも今までの真岡鉄道の車両と違い斬新なイメージで驚きました。
最後に、12月22日にSL浪漫号を水上駅で撮った写真を、煙の転写台にUPさせて頂きましたので見てください。
それでは、よく走る様 けこちゃん様 掲示板で会う皆様
良い年をお迎え下さい(^_-)-☆
今年もあと明日だけになりましたね。
私は明日の朝早くふるさとに向かうヒトになりますので
これが最後の書き込みだと思います。
この一年晴れの日も雨の日もあったけど
振り返ると「今年もそこそこいい年だったなぁ」と
こたつでみかんむきながらよく走る!さんと
しみじみしておりました。
今年も私たちは線路端にお出掛けする機会も減ってしまったのですが
それでも掲示板を通じていろんな方と出会うことが出来て
実際お会いしたことが無い方でも掲示板に
たくさんの撮影報告や懐かしい思い出の書き込みをしていただいて
その中にある元気のパワーをいただいた一年だったと思います。
本当に今年もありがとうございました。
来年も皆様と皆様のご家族のご健康をお祈りしております。
よいお年をお迎えください(^-^)。
大掃除も何とか終わりそうで、(というかテキトーなところでケリつけて)いよいよ大晦日ですね。今年は元日から会津に出かけましたが来年は近場で、ということで東北線、初詣列車の583なんぞ撮りに行こうと思っています。
仙台市内に雪はなく、元日も天気はまずまずのようです。期待してます。
その前に年賀状をもう少し、と。
先日三陸鉄道の方にうかがったところ、釜石の転車台はあるそうですよ(^-^)。
橋上市場のほうは1/3で営業が終了し、取り壊し&移転になりますが。
う〜ん、青春18きっぷでそっちのほうに行って来ようかなぁ・・・。
また釜石でD51 498に会いたいですねぇ。
昨日583を撮るべくすぐ近くの広瀬川橋梁へ。
なんと先客がおりましたが、その人の話しでは「釜石のターンテーブルは再開発の場所でないのであるはずなんだけどなぁ」とのこと。
「なくなった」との情報もどこかで聞いたような気もしますし、実際のところはどうなのでしょう?
ご存知の方がおりましたら教えてください。
おはようございます
なおさん、ニッセ号楽しかったようですね。
小さなお子様連れの方にはちょうど良い乗車時間なのかもしれませんね。
噂では今年限りという話もあるようですが
やはり人気があるなら来年もやって欲しいものですね(^_-)。
お正月はどこかに乗りに行く予定は無いのですか?
またレポートお待ちしております。
がりそさん、林さん
今や冬の風物詩ともなった真岡シルエット&西日ですね(^_-)。
シルエット&ギラギラ関係2月の磐西も楽しみだなぁ〜。
しかしホントに関東の北風さむいよぉ・・・(>_<)。
forever slさん
1987年・・・う〜〜ん、当時私はいったい何をやっていたのだっけ?
確かどっかのライブハウスで年越ししていたんだな・・・。
今思うとこっちの「ライブ」の方がよかったです(>_<)。
燕号さん
ぉぉまたまた〆にふさわしいお買物ですね(^_-)。
感想も楽しみにしています。
わたくしの今年最後のお買物は「青春18きっぷ」となりました(^-^)。
これで明日田舎に帰るのだ〜〜〜。へへへ。
よく走る!さんの許可を得たのです〜〜〜うれしい〜〜〜。
田舎では三陸鉄道に乗っちゃって、久慈まで行っちゃって、
八戸線までいっちゃおうかなっ?って思案中。。。
JNRさん
現役時代のお写真、それもカラーの登場ですね。
結構いろんな方が現役時代の北海道でニアミス状態という話を
最近のネットの中では見受けられますね。
それもまた新たな楽しみの様ですね。
ネガの汚れ、傷などもそうですが、水平とかも調整してアップするとさらに見栄えもアップなのです〜〜(^O^)。
色々手間はかかると思いますが頑張ってください。楽しみにしてます。
釧路の星匠さん
な〜んかお正月イベントないのですかねぇ・・・。
せっかく二つ目くんがいるのに〜〜(^-^)。
そういえばまた公園の汽笛鳴らさないのですか?
しかし、三角点にも、サルボも通行止め・・・(>_<)。
夏に三角点にそんなに観光客の方が行くとは思えないので
逆にひょっとして夏にも???という夢を見てしまいましたが・・・(^^;)。
高タカ一さん
青春18きっぷの人となっているのですねぇ〜。
撮影行とアップ作業どちらも精力的に頑張ってますね(^O^)。
マイペースでこれからも頑張ってくださいね。
とにかく健康第一なのです(^-^)。
D51837(長)さん
お役にたてて何よりなのです。でも時々よく走る!さんも手が回らない分あるし、、、
皆さんが色々書き込んでくださるお陰ですm(_ _)m。
でもいろいろなお話が盛り上がって行くのを拝見するのは楽しいですね。
これからも楽しい書き込みお願いします(^-^)。
汽車旅写真館さん
いや〜、雪があってもなくてもクリスマスですが、
やっぱり11月に雪の磐西を見ていたから期待しちゃいますよね。
でもいろんな撮影の仕方で楽しんでこられたようですね(^-^)。
よっしーさん
季節を感じる名前っていいですよね。写真を撮っていると季節感と言うものに敏感になるような気がします。
で、勝手なことを考えてしまったのですが・・・○秋ちゃんも揃えて欲しい(^^;)。
おにごろしさんは山陰まで行くのですか。
確かに東北方面は寒いしですもんねぇ。
夜行列車もないしねぇ・・・。
夏18はぜひ東北へ三陸鉄道も使ってくださいね〜〜〜。
春日部ナンバーさん
このキップって1月2日使える分もあるのですね。
今年はお正月休みも長いから3が日使えるようにしてくれればよかったのにねぇ。
しかし、はやては指定席だからいいだろうが、おそらく似たような行程の人が結構いそうですね。
「朝からず〜〜とあの人と一緒」状態の方がいるような・・・。
ぜひレポートお待ちしております(^-^)。
以前篠ノ井線の事でカキコした者です。
今年はもうSLには乗れないなぁと思っていたら、二ッセ号に乗れました。
北海道入り前日にニッセ号を知り、ダメもとで電話したら予約出来ました。
その時は家族バラバラの席だったのに、当日新千歳空港のみどりの窓口での購入の際、みんな一緒の席にしてくれました。
21日、小樽→札幌にしたのですが、子供は大喜びだったので乗る事が出来て本当によかったです。車内では機関士さんの制服を借りての写真も撮れたし・・・ただ残念だったのは、暗くて外がよくわからなかった事かな。
子供は「来年もまた乗りたい」と言っていますが、毎年のイベントなんでしょうかね。
お久しぶりです。
今日は今年最後の真岡へ、シルエットを中心に
そして最後に真岡の機関庫で蔵に収まるところを
撮ってきました。
しかし北風がピューピュー吹いていてサブかったです。
では、よく走る!さん、けこちゃん、そして皆さん良いお年を!
今年もあとわずか、蒸気機関車の汽笛による蛍の光で行く年を惜しみたいと思います。この映像は1987年国鉄最後の夜に放映されたものをビデオからダビングしてお届けしています。著作権に抵触するといけないので、大晦日までの期間限定でアップしました。皆さんも良いお年をお迎えください。