芳賀路の汽笛です。本日は宣伝です!
本日、「’01 JR只見線」をUPしました。
一年間も寝かせてしまいました。
説明文を書いていたら、いつも間にか撮影ガイドになりつつあります。
今日のUPは3部作の「その1」若松〜本郷間です。
明日中には残りをUPする予定です。
’01JR只見線C11325貸出しからどうぞ。
今年只見へ出撃する方は参考になればと思います。ちなみに昨年は、
試運転に4日出撃しました。
真岡のC11は現在会津への回送準備を整えつつあります。
はじめまして。1973年の木曽路から復活しつつある信州人です。
本日、行き付けの模型店の店主に聞いたところ、沿線住民に回覧板で、「危険な行為をするマニア、迷惑駐車、田畑を荒らすマニア等がいたら、JRの警備員連絡すように」という知らせが回っているようです。午前中、信号所から上り勾配始まるカーブへ行きましたが、すでにロープが張ってありました。
短い距離で狭い場所を走るのでくれぐれも、事故のないよう譲り合いの精神で
楽しみましょう。
残念ながら私はPTAの作業で行けません。
宣伝モードにて失礼します。
氷見線本運転をUPしました。
よろしければ御覧下さい。
お昼近く、雨も小降りとなったので、
山都-喜多方間に出撃しました。
気温も低く、湿度も高いので、いい煙が出てました。
D51349が岡谷あたりに保存されているはずです。オーストリアから輸入されたギースル取り付け試験供用1号機と何かで読みました。(間違っていたらゴメンナサイ)
おはよーございます。
関東地方は雨、雨、雨。
こういう時は本を読むのに限ります。
昔から「晴耕雨読」と言うくらいですから。
蒸気機関車の写真集などから
「次回はこんなのをイメージして撮ろう!!」なんてヒントが
浮かぶかも?
そういえば今月の中ごろ、
「鉄道黄金時代シリーズNo.9 D51」なる本を買ってしまった。
悪い癖で「D51」に関する本は何のためらいもなく買ってしまう。
もう治らないかも?
D51の形態の多さには改めてビックリ!!
ナメクジタイプ、標準、準戦時、戦時タイプだけでなく、
密閉式運転台、補助灯付、長野式デフ、小倉式デフ、北海道式デフ、
デフなし、デフに飾り付、重油タンク装備、集煙装置付、
ギースル装備、回転式火粉止装備、増炭囲いありなどなど・・・
あげたらきりがないくらい特長があります。
飽きのこない蒸気機関車です。
北海道仕様やギースル装備のD51に会いたかったなー。
(当時義務教育の身で親が北海道行きは許してもらえなかった。)
あー、悔しいー!!
でも、D51612(長)、D51940(長)といった以前会ったことのあるD51が
載っていたのを懐かしく思いました。
今は当時できなかったことをD51498(高運)に託しています。
頑張れD51498(高運)!!
朝からたわいもない話ですみませんでした!!
篠ノ井線試運転を撮影に行かれるみなさん、いい写真撮ってください。
名鉄って光ファイバー通信事業もやっていたのね〜。
昨日、会社に行ったら朝から何やら伝達のFAXが数枚・・・
事故の影響で、専属の倉庫会社との通信が出来ない障害が出ているというのだ。さらにクレジットカードの承認も同じ回線を経由していたため
カードの承認も電話経由でアナログな方法を余儀なくされてしまいました。
直接被害をくらった名鉄さんのほかにもこういう通信障害などで間接的被害を受けたものを合わせると被害総額は○○億円?
NHK総合のニュースで5時45〜50分頃小野田線のクモハ42が来春引退することが報じられていて寝不足の目もパッチリしてきました。JR東日本では今冬のダイヤ改正で急行がだいぶ整理されるよう。 この掲示板を見ているとビバあいづまで車両が変わる由、「はつかり」などいうに及ばず消えるものが多い中蒸機はあちこちで復活。 30年前には考えられない事態です。 あれ、今度は「ふるさと銀河線」の存続について報じられています。朝からNHKニュースは「鉄」情報ばかり、今日はいい仕事ができそうです。霞ヶ関に出撃、借金を返さない連中を忍法〈取立〉で返り討ちにしてくれるは! 次は蒸機関係のニュースでもと思っていたら常磐線の窓割や名鉄特急脱線を報じている。おっと遅刻してしまう時間になりました。
長町駅さんがグラシアを使った若松ツアーの企画をしてくださいました、しかし、平日でもあり思うように集まらないそうです。このような鉄道の旅もあるということで、駅長さんより、各ネット上で知らせてほしいと連絡ありました、共にゆっくり汽車旅を楽しみながら、車中でSLはじめ鉄道話などをしませんか?
若松からレンタカーでSLを見に行き撮影(数カ所で》します、小人数でも座席等の配慮等はして頂けますので、簡単なオフ会でも出来ればうれしいですね(すみません的確な言葉がみつかりません》是非参加お願い致します、仙台発だけではなく郡山発もありますので(郡山からは4000円)よろしくお願いします。
今週末まであと、5,6人集まらないと運行できないのです、今後のことを考えますと運行中止は是非避けたいのです、問い合わせ先は長町駅で、10月8日の若松SLの件でと言っていただければ、わかります、電話番号は022-248ー1850です。
何分学がないもので説明不足が多くありまして、
大変申し訳ないのですが、私にまで連絡いただければ幸いです、では失礼します、土曜の午後より不在となりますので、なるべくなら土曜午前中まで連絡頂けますと、とてもありがたいのですがよろしくお願い致します。
SL写真展「汽車に魅せられて」の宣伝です。
初日のもようを小サイトにアップ致しました。
http://www.asahi-net.or.jp/~aj4s-ski/photo1-1/newpage1.htm
お近くにおいでのさいは、ぜひお立ち寄り下さい。