御嶽到着後は古里まで回送されると聞き、さっそく直行。
ときに小学5年生ゆえ、ある程度は行き当たりばったりな点は仕方ありません。
左写真は機回し後、逆エンドにヘッドマークを付け替えているところです。
定期貨物列車ももちろん走っていて、それらも普通にED16が牽引してしました。
青梅線の軌道強化が完了したことにより、今後はEF64-1000に取って代わられることになります。
■1983-3-20(日) 新宿 「おもしろまじめ号」 ED163
青梅鉄道公園にも足を延ばしたようですが、「おもしろまじめ号」の復路はどうした? 新宿で面撮りだけ?
新宿到着後はそのまま品川へ回送されたようです。立川に戻っても客車の整備ができませんからね。
「おもしろまじめ」というのは当時の日本テレビのキャッチフレーズでした。
■ED16
製造両数:18両
全長:15360mm
運転整備重量:76.80t
最高運転速度:65.0km/h
軸配置:1B+B1
1931年(昭和6年)製造
1983年(昭和58年)運用終了
1984年(昭和59年)6月19日をもって全車廃車
(wikiペディアより)
ED16 おもしろまじめ号 (1) [2/2]
<< 昭57.11.15改正前日(1982年11月14日) | |
![]() |
![]() |
ED16 おもしろまじめ号 (2)(1983年3月21日) >> |