■ C60 > C6091954-02 この頃 種機 C5946 浜松工場 入場 正確な時期不明 重油併燃装置取付予定機 1954-02-18/木 浜松工場(川崎車輌兵庫NO.2616(種機 C5946)をハドソン(2C2)化) 乙線入線可能となる軸重軽減(16t→15t) 改造 配置 仙台区(着 同月内 正確な時期不明) 1954-04 この頃 仙台区にて撮られた写真が「国鉄蒸気機関車小史」に掲載あり 正確な時期不明 1959-03 この頃 日活「おヤエのママさん女中」のロケで客レの牽引機として上野駅8番線ホームに到着するシーンを撮影(仙台区から常磐線で上野までロングラン運用で乗り入れていたのか、水戸区か平区に貸し出されていたのかは不明) 1959-04-01/水 現在 仙台区 1962-02-11/日 42レ牽引。亡父の「機関士手帳」より。(荷物専用列車と思われる) 1962-02-22/木 42レ牽引。荷物専用列車と思われる。亡父の「機関士手帳」より。 1963-06-01/土 仙台区→青森区 常磐線平電化により余剰になったC62入線による(某資料及び某誌には盛岡区とあるが? 達に記載の盛岡局の見誤りとその受け売り?) 1964-09-30/水 青森区→仙台運転所 その後 前照灯副灯LP405取付 時期不明('67年春前後と思われる また、取付位置が右側デフステー中央寄りでやや間抜けヅラ) 1966-04-11/月 旅客第232レ牽引仙台〜平間。当時の通学メモより。 1966-04-23/土 旅客第232レ牽引。当時の通学メモより。 1966-05-04/水 旅客第233レ牽引。当時の通学メモより。 1966-05-07/土 232レ仙台〜平当時の通学メモより 1967-03 227レ回送重連本務機はC6128 1967-08-21/月 常磐線電化開業2ヶ月前。228レ牽引。亡父の「機関士乗務日誌」より。 1967-10-20/金 仙台運転所→青森区 1968-08-22/木 現在 青森区(矢立峠第4矢立隧道付近にて撮影/823レ牽引) 1968-09-20/金 廃車(青森区) 東北支達30号(この達番は某資料によるが廃車時期に関し長期間適用されているのはありえない)(鉄道ピクトリアルには9/30付け、某資料には盛岡区にて9/30付けとあるがいずれも誤り)