■ C60 > C60121954-03-13/土 種機 C5934 浜松工場 入場 1954-03-23/火 浜松工場(汽車製造大阪 NO.2126(種機 C5934)をハドソン(2C2)化) 乙線入線可能となる軸重軽減(16t→15t) 改造 重油併燃装置取付 配置 仙台区(着 3/26) 1955-04-05/火 第6回全国記念植樹祭宮城県開催時、お召列車牽引4/5.8。平〜原ノ町往復原ノ町機関区若林機関士。機関車は、平〜新松島まで往復【当時原ノ町駅で給水等や点検の中の写真より】 1955-04-05/火 両陛下宮城県全国植樹祭(第6回)行幸啓お召し列車牽引 平ー新松島(現 松島)間(国鉄時代 vol.33や某hpには東鉄局お召し専用機C57126が原宿-新松島往復とあるが誤り) 1955-04-08/金 両陛下宮城県全国植樹祭(第6回)行幸啓お召し列車牽引 新松島-平間(国鉄時代 vol.33や某hpには東鉄局お召し専用機C57126原宿-新松島往復とあるが誤り) 1959-04-01/水 現在 仙台区 1962-02-28/水 211レ牽引故父の「機関士手帳」より 1962-03-11/日 247レ亡父の機関士手帳より 1962-03-14/水 211レ牽引。亡父の「機関士手帳」より。 1962-04-02/月 232レ亡父の機関士手帳より 1962-04-08/日 42レ亡父の機関士手帳より 1962-04-16/月 232レ亡父の機関士手帳より 1962-04-30/月 232レ亡父の機関士手帳より 1963-10-01/火 仙台区→仙台運転所(組織統合) 1964-04 この頃 日活「赤い殺意」のロケで客レの牽引機として東北本線長町付近を走行するシーンを撮影 1966-04-24/日 旅客第232レ牽引。当時の通学メモより。 1966-09-15/木 廃車(仙台運転所) 東北支達33号(某資料には7/9付け or 9/6付け、某誌には9/5付けとあるがいずれも誤り) 走行距離 2,171,245.0km 前照灯副灯LP405取付 時期不明