■ C56 > C561421938-06-02/木 日立製作所笠戸NO.985 新製 配属 門司局 配置 広島区 使用開始 1941-08-23/土 広島区→吉松区薩摩大口駐泊所 1943-03 吉松区薩摩大口駐泊所→吉松区薩摩大口支区(支区に昇格) 1943-11-13/土 吉松区薩摩大口支区→備後十日市区 1944-06 この頃 備後十日市区→津山区 正確な時期不明 1948-10 この頃 津山区→岡山区岡山支区 正確な時期不明 1949-08 この頃 岡山区岡山支区→小郡区宇部支区 正確な時期不明 1953-03-26/木 小郡区宇部支区→鹿児島区 1954-04-01/木 現在 鹿児島区 1954-10-01/金 現在 第一種休車 鹿児島区 1954-10-28/木 鹿児島区→横浜区 1960-04-01/金 現在 横浜区 回転式火粉止め取付済・前端梁左部に操車掛用の補助足台取付済 1960-08-27/土 氷川丸によるシアトル行き太平洋航路最終日の下りボートトレイン(某資料にはポートトレインとあるが誤り 太平洋航路の汽船=ボートとの連絡接続の列車が本意 ポート=港の列車ではない)3231レ(横浜港着12:29)を横浜港駅構内で推進運転(鶴見→横浜港ホーム手前(万国橋を渡った直後に機回し線あり)と横浜区で機回り後の横浜港→鶴見はC58・東京-鶴見往復はEF58が牽引) くしくもこの月に日本航空の太平洋線にDC-8が就航し、パンナムによるボーイング707の就航等と併せ海外旅行に飛行機を当たり前に使う時代の幕開け 1961-04-01/土 現在 第一種休車 横浜区 1962-04-01/日 現在 横浜区 1963-04-01/月 現在 横浜区 1964-04-01/水 現在 第一種休車 横浜区 1964-10-05/月 廃車(横浜区) 達550号(達も10/5付け)